Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

12.CD/DVDへのバックアップ・リカバリ(3/4)

前のページ(2/4)へ  
[図12-17]


[図12-18]


[図12-19]
・図12-17〜-20はWindowsXP場合の手順です。OSにより操作が異なりますので、ご利用のOSの指示に従って下さい。

[図12-20]


[図12-21]


[図12-22]


[図12-23]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・[開始]をクリック(図12-17参照)
・[OK]をクリック(図12-18参照)
・[OK]をクリック(図12-19参照)
・[閉じる]をクリック(図12-20参照)
・しばらくお待ち下さい(図12-21参照)
・2枚目のフロッピーディスクを挿入する様指示が出ますので、フロッピーディスクを2枚目に交換します(図12-22参照)
・再びフロッピーディスクのフォーマット(図12-17〜-20)を行い、待ち時間があります(図12-21参照)
・[完了]をクリック(図3-13参照)
・フロッピーディスクをフロッピーディスクドライブから取り出します

これでGhost起動ディスクとCD(-R,RW)上のイメージファイルが揃いましたので、次にCD(-R,RW)からリカバリを行います。
  次のページ(4/4)へ

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動