Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

6.同じHDD内の別パーティションからのリカバリ(1/2)

<この項目で必要な条件>
・FDDがあること
・1つのHDD内でパーティションが複数に分かれていること
・Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)が1枚(項目3.等で作ったもの)

 同じHDD内の別パーティションからリカバリを行う場合も、1つのHDDの中でのパーティションが複数に分かれている必要があります(CドライブとDドライブとか)。
 リカバリしたいパーティションと別のパーティションにイメージファイルを置いておく事で、いつでも簡単にリカバリの作業をする事が出来ます。

・Ghost起動ディスク(フロッピーディスク等)を使って、Ghostを起動します(項目4.参照)
・メインメニューから、[Local]→[Partition]→[From Image]を選択します(図6-1参照)(矢印キーを使ってメニュー移動して[Enter]キー、又はメニューをマウスでポイントするとサブメニューが出ますので、最後はクリック)
・[Tab]を8回程度押すとドライブの選択にカーソルが移るのでそこから矢印キー、又は[▼]をクリック(図6-2参照)
・今からリカバリしたいイメージファイルが保存されているパーティションを選択して[Enter]キー、又はクリック(図6-2参照)

[図6-1]


[図6-2]


[図6-3]

[図6-4]


[図6-5]


[図6-6]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・今からリカバリしたいイメージファイルを選択、又はクリック(図6-3参照)(イメージファイルがフォルダの下にある場合は、フォルダを選択して[Enter]キー、又はフォルダをクリックする事で、そのフォルダの中へ移動してファイルを選択します)
・[Tab]キーでカーソルを[Open]へ移動して[Enter]キー、又はマウスで[Open]をクリック(図6-3参照)
・イメージファイル内に保存されているパーティションが選択出来ますので、リカバリしたいパーティションを選択します(図6-4参照)(項目5.で行った様な、1つのパーティションのみをバックアップしたイメージファイルでは、パーティションは1つしか表示されません)
・[Tab]キーでカーソルを[OK]へ移動して[Enter]キー、又はマウスで[OK]をクリック(図6-4参照)
・リカバリ先のパーティションが入ったHDDを選択します(図6-5参照)(HDDが1つしかなければ、1つしか表示されません)
・リカバリ先のパーティションを選択します(図6-6参照)(イメージファイルが保存されているパーティションは選択出来ません。又リカバリに必要な容量が確保されていないパーティションも選択出来ません。パーティションが1つしかなければ、1つしか表示されません。)
・[Tab]キーでカーソルを[OK]へ移動して[Enter]キー、又はマウスで[OK]をクリック図6-6参照)
  次のページ(2/2)へ

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動