Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

3.Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る(1/2)

<この項目で必要な条件>
・Norton Ghost 2003がパソコンにインストールされていること
・FDDがあること
・空のフロッピーディスクが1枚

 まずは全ての要である「Ghost起動ディスク」を作ってみましょう。手始めに、周辺機器のドライバを1つも組み込まない、最も基本的なGhost起動ディスク(フロッピーディスク)を作ってみます。

・空のフロッピーディスクを1枚用意し、FDDへ挿入します
・[スタート]メニューから、[Norton Ghost 2003]を起動します
・[Norton Ghost]の中から、[Ghostのユーティリティ]をクリック(図3-1参照)
・[Norton Ghostブートウィザード]をクリック(図3-1参照)
・オプションを1つも付けずにGhost起動ディスクには、[標準Ghostブートディスク]をクリック(図3-2参照)
・[次へ]をクリック(図3-2参照)
・「外部記憶オプション」の中の「USBサポートなし」をチェック(図3-3参照)
・[次へ]をクリック(図3-3参照)
・「DOSバージョン」の中の「PC-DOS」を使うにチェック(図3-4参照)
・[次へ]をクリック(図3-4参照)
・[次へ]をクリック(図3-5参照)

[図3-1]


[図3-2]


[図3-3]


[図3-4]

[図3-5]


[図3-6]


[図3-7]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・「フロッピーディスクドライブ」は、冒頭でフロッピーディスクを挿入したドライブを選択(一般的にはAドライブです)(図3-6参照)
・「作成するディスクセットの枚数」を任意に設定(ここでは仮に、用意しているフロッピーの枚数「1」とします)(図3-6参照)
・「フロッピーディスクをフォーマットする」にチェック(図3-6参照)
・「クイックフォーマット」にチェック(図3-6参照)
・[次へ]をクリック(図3-6参照)
・[次へ]をクリック(図3-7参照)
  次のページ(2/2)へ

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動