<この項目で必要な条件>
・Norton Ghost 2003がパソコンにインストールされていること
・FDDがあること
・空のフロッピーディスクが2枚
・書込み可能な内臓CD/DVDドライブがあること
・空のCD(-R,RW)ディスクが必要枚数
・ライティングソフトウェア(Windows上からCD(-R,RW)に書込む為に必要)
Norton Ghostでは、CD/DVDへの直接書込みによるバックアップに対応していますが、筆者はこの機能は使っていません。主な理由は以下の通りです。
・イメージファイルを作り直したい場合、CD-R,DVD±Rは使い捨て、CD-RW,DVD±RWは一度フォーマットしてやらないと上書き出来ず、手間がかかる
・HDDへのバックアップに比べ、書込みに時間がかかる
・CD-R,RWの場合は1枚では足りない場合が多く、バックアップ・リカバリ時にディスクの交換が必要
・自分が使っているCD(-R,RW)/DVD(±R,RW)ドライブがNorton Ghost 2003に対応しているかどうかの判別が不明瞭(Symantec社が公開しているGhost 2003 のCD-R/RWドライブ、DVDドライブの対応はこちら(リンク切れの際はご容赦下さい))
ですので筆者の場合、CD/DVDにイメージファイルを保存したい時には、一度HDD上にバックアップ(イメージファイルを作成)し、Windows上でライディングソフトを使ってCD(-R,RW)/DVD(±R,RW)に書込んでいます。
リカバリについてはCD(-R,RW)/DVD(±R,RW)から行う事もありますので今回は、HDDへバックアップ→Windows上でCD-Rへ保存→CDーRからのリカバリ、というケースについて手順を紹介致します。
まずは、項目5.、7.、10.、11.の手順に従い、HDDへのバックアップを行います。 |
 [図12-1]
 [図12-2]
 [図12-3]
 [図12-4] |
 [図12-5]
 [図12-6]
 [図12-7]
 [図12-8]
 [図12-9] |
 |
次に、作成したイメージファイルが、保存したいCD(-R,RW)の容量を超えていた場合に、イメージファイルをCD(-R,RW)の容量ごとに分割するという作業を行います。
・Norton Ghost 2003がインストールされているパソコン上で、作成したイメージファイルをダブルクリックして開きます(図12-1参照)
・メニューバーの中から[表示]をクリック(図12-1参照)
・[オプション]をクリック(図12-1参照)
・「スパン分割点」欄に、これからイメージファイルを保存するCD(-R,RW)の容量より若干少ない容量(MB)を入力(図12-2参照)(700MBのCD-Rを利用する場合は690MB程度の数値を指定するのがよいでしょう。又、DVD(±R,RW)では1枚で4GB以上のデータが保存出来ますが、2048(MB)(2GB)以上の数値は指定出来ません(Norton Ghost 2003の仕様です)。)
・「自動名スパン」にチェック(図12-2参照)
・[OK]をクリック(図12-2参照)
・メニューバーの中から、[ファイル]をクリック(図12-3参照)
・[コンパイル]をクリック(図12-3)参照
・「保存場所」は任意のフォルダを指定します(図12-4参照)
・「ファイル名」欄に任意のファイル名を入力(図12-4参照)(ファイル名は半角英数5文字以内にするのがよいでしょう、これはGhost起動ディスクでパソコンを起動した際、英数半角8文字を超えるファイル名が正しく認識出来ない場合がある事と、今から保存するファイルの2つ目以降に「001,002,・・・」の様な3桁の追い番が自動的に付与される為、この3桁を含めてファイル名が8文字以内になる様にする為です)
・[保存]をクリック(図12-4参照)
・「コンパイル中のバーティション」が100%になるまで待ちます(図12-5参照)
・途中、ファイルが分割される度に確認画面が表示されるので、毎回[OK]をクリック(図12-6参照)
・「コンパイル中のバーティション」の表示が「完了」に変わればファイルの分割は終了です(図12-7参照)
・分割されたファイルの1番目をダブルクリックして、中身が参照出来るか確認しましょう(図12-8参照)
・分割されたイメージファイルを開こうとする際、警告が表示されますが、[はい]をクリック(図12-9参照)
分割したファイルを、それぞれCD(-R,RW)へWindows上で書き込みます。 |
|
次のページ(2/4)へ |
|  |
|