Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

18.LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(1/8)

<この項目で必要な条件>
・Norton Ghost 2003がパソコンにインストールされていること(Ghost起動ディスクを作る為に必要)
・FDDがあること
・空のフロッピーディスクが2枚
・LAN端子があること(ネットワークカードの種類が何であるか判っている必要があります)
・LANケーブル(ストレートケーブル)が2本
・ブロードバンドルータ
・パソコンがもう1台(こちらのパソコンにもLAN端子があること)
・もう1台のパソコンは、Windowsが起動していること(今回はWindowsXPで説明)

重要:この項目での設定内容は、外部からの攻撃に対するセキュリティレベルを低下させます。パソコンのセキュリティ確保が適切に行える方にのみ、実施をお薦め致します。

 項目16.ではクロスケーブル直付け、項目17.ではルータ経由で接続されている別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ方法を紹介致しましたが、これら手順の場合、イメージファイルを保存する側のパソコンでもGhost起動ディスクにでのパソコンの起動が必要であり、イメージファイルの作成中はパソコンが2台共に占有されてしまいます。
 イメージファイルの作成が頻繁になってくると、パソコンが2台使えないという状況が結構不便に思えてきますので今回は、イメージファイルの保存側のパソコンはWindowsを起動したままでの、バックアップ・リカバリをする方法を紹介致します。
 今回の手順の主な流れは以下の通りです。

・Windows上での共有フォルダの作成(イメージファイル保存側パソコン)
・Ghost起動ディスクでのログオンする為のコンピュータ名設定(イメージファイル保存側パソコン)
・Ghost起動ディスクでのログオンする為のユーザー作成(イメージファイル保存側パソコン)
・Ghost起動ディスクの作成
・Ghost起動ディスクでのパソコンの起動(バックアップ・リカバリ実施側パソコン)
・バックアップ・リカバリの実行(バックアップ・リカバリ実施側パソコン)

[図18-1]


[図18-2]


[図18-3]

[図18-4]


[図18-5]


[図18-6]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、イメージファイル保存側のパソコンで、Windows上での共有フォルダを作成します。この操作は、Norton Ghost 2003の機能ではなく、Windowsの機能です。今回は、WindowsXPの操作方法を紹介致します(他のOSの操作方法は割愛致します)。

・WindowsXPのコントロールパネルから「ネットワーク接続」を開きます(図18-1参照)
・「ローカルエリア接続」のアイコンを右クリック(図18-2参照)
・[プロパティ]をクリック(図18-2参照)
・「この接続は次の項目を使用します」欄に、「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」があればそれをチェックし、[OK]をクリック(図18-3参照)、この後のパソコンの再起動へ進んで下さい
・もしこの項目がなければ、[インストール]をクリック(図18-3参照)
・「サービス」をクリック(図18-4参照)
・[追加]をクリック(図18-4参照)
・「Microsoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有」をクリック(図18-5参照)
・[OK]「をクリック(図18-5参照)
・[閉じる]をクリック(図18-6参照)

 ここで、一度パソコンを再起動するのがよいでしょう。
  次のページ(2/8)へ

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動