Last Update 2009年10月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方

 筆者は都合上、このソフト(Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003))に大変お世話になっております(そのソフト以外にもNortonシリーズでは、Norton SystemWorksやNorton Internet Securityも利用しています)。
 以前、「Norton Ghost 2001(ノートン ゴースト2001)へチャレンジ」というページを作成致しましたが、OSをWindowsXPへ変更したのを機に、Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)へ買い換えました(Norton Ghost 2001(ノートン ゴースト2001)はWindowsXPのNTFSが扱えない)。
 「Norton Ghost 2001(ノートン ゴースト2001)へチャレンジ」のページを作成時は正直、このソフトの使い方をあまり理解していなかった部分があったのですが、Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)へ買い換えてからは使い方にも慣れてきましたので、改めて筆者の使い方事例を紹介したいと思います。

注意:
  • このページの内容は、筆者の使い方事例の紹介に過ぎません。決して、作動を補償するものでも、メーカがサポートするものでもございません。
  • このページの内容をご利用された事によって損害が生じた場合でも、筆者は一切の責任を負いかねます。悪しからずご了承願います。ただ、皆様のお役に立てれば幸いです。

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. <初級編>

  4. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  5. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  6. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  7. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  8. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  9. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  10. <中級編>

  11. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  12. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  13. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  14. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
    <応用編>

  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. <上級編>

  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  6. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  7. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  8. オリジナルリカバリディスクの作成

1.初めに

 こちらでは、Ghost起動ディスクを使っての使い方を色々紹介致します。この機能がNorton Ghostの基本であると共に汎用性が高く、これを使いこなす事が「Norton Ghostを使いこなす」事になると、筆者が考えている為です。その他のWindows上から設定・作動させるNoron Ghost 2003の機能については割愛致します(と申しますか、筆者自身全く使っておりません)。


2.今回用意した機材(Ghostの作動に影響しないと思われる部分は省略致します)

区分製品名仕様など
PC本体
マザーボードASUS P4P800-VM 
内臓FDDOwltech FA404M 
内臓HDDSeagate ST3320620ASSerialATA接続
Seagate ST3160023AUltraATA100接続
Seagate ST380021AUltraATA100接続
内臓DVD/CDドライブHITACH LG GSA-4120B 
外付けドライブ
外付けHDDKEIAN K3500TEA + MAXTOR 6B200P0USB2.0接続 3.5inchディスク
K2500SN-LITE + TOSHIBA MK4018GAS  USB2.0接続 2.5inchディスク
JPHD-2504SBK + TOSHIBA MK4018GAS  USB2.0接続 2.5inchディスク
ソフトウェア
OSWindows XP Professional SP2 
GhostNorton Ghost 2003 
CD/DVDライティングB's Recorder GOLD 8.36 
Nero Express 6.3.1.12 
仮想FDDVirtual Floppy Drive 2.1 Ken Katoさん作
ネットワーク機器
ルータBUFFALO WHR2-G54 

20.終わりに

 次項以降で、Ghost起動ディスクによるさまざまな経路でのバックアップ・リカバリ方法を紹介致しましたが、パソコンの機種によって出来るケースと出来ないケースが様々で、やっぱり同じHDD内での別パーティションへバックアップ・リカバリするのが一番確実だと思いました。このページをご参照頂けた皆様は是非、次回からはOSが入ったHDDはバックアップ用にパーティションを分けてご利用頂くのがよいでしょう。


参考情報


注意


用語の説明

  • FDD:フロッピーディスクドライブ
  • HDD:ハードディスクドライブ
  • VFD:Virtual Floppy Drive(Ken Katoさん作)
 

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動