<この項目で必要な条件>
・Norton Ghost 2003がパソコンにインストールされていること(Ghost起動ディスクを作る為に必要)
・FDDがあること
・空のフロッピーディスクが2枚
・LAN端子があること(ネットワークカードの種類が何であるか判っている必要があります)
・LANケーブル(クロスケーブル)が1本
・パソコンがもう1台(こちらのパソコンにもFDD、LAN端子があること)
Norton Ghost 2003では、パソコンがもう1台あれば、LANを経由してそのパソコンへのバックアップ・リカバリが可能です。この方法が使えると、以下の点でメリットがあると思います。
|
 [図16-1]
 [図16-2]
 [図16-3]
|
 [図16-4]
 [図16-5]
 [図16-6]
項目 | 値 | 備考 |
最初のIPアドレス | 192 168 0 1 |
・2台のコンピュータを繋ぐのみであれば、2台でダブらねければ、値は何でもOKです
・2台のコンピュータで、上3区分は同じ値を使う必要があります
・4区分とも「255」を超える値は入力出来ません
・ゲートウェイと同じ値も使えません) |
サブネットマスク | 255 255 255 0 | 選特に何も考えずに左記の値でよいでしょう |
ゲートウェイ | 192 168 0 254 | サブネットマスクを上記とした場合は、左記の値でよいでしょう(但しIPアドレスと同じ値は使えません) |
[表16-1]
|
 |
・周辺機器等の、追加投資が少なくて済む(追加投資はLANケーブル(クロスケーブル)1本のみ)
・パソコンの構成等に対する制約(HDD,USBなど)が殆どない(LAN端子さえあればよい)
・バックアップ・リカバリの処理速度が、USB1.1に比べ速い(古いパソコンで特に有利)
パソコンを複数お持ちであったり、機種変を頻繁に行われる方など、Norton Ghost 2003をお使いの機会が多い方には特に、使いこなせると便利な機能と言えると思います。
ただ、お使いのパソコンのネットワークカードが何であるかを知っている必要がある事や、そのネットワークカードがGhostブートウィザードのリストに入っていてもうまく認識しない場合があるなど、少々難易度が高い事から、この機能は上級者向けのものと言えるでしょう。
まずは、LANのドライバを組み込んだGhost起動ディスクを作るところから始めます。今回は項目3.の手順とは少し異なりますので、初めから説明致します。
・空のフロッピーディスクを2枚用意し、1枚目をフロッピーディスクドライブへ挿入します
・[スタート]メニューから、[Norton Ghost 2003]を起動します
・[Norton Ghost]の中から、[Ghostのユーティリティ]をクリック(図16-1参照)
・[Norton Ghostブートウィザード]をクリック(図16-1参照)
・[ピアツーピアネットワークブートディスク]をクリック(図16-2参照) ・[次へ]をクリック(図16-2参照)
・お使いのパソコン(1台目)に使われているネットワークカードをクリック(今回は仮に「Intel Pro 100」を選択します)(図16-3参照)
・リストにない場合は、DOS用のドライバは予め入手しておいた上で、[追加]ボタンをクリックして追加してやるのですが、今回は省略致します
・[次へ]をクリック(図16-3参照)
・「DOSバージョン」の中の「PC-DOS」を使うにチェック(図16-4参照)
・[次へ]をクリック(図16-4参照)
・[次へ]をクリック(図16-5参照)
・「固定IPアドレスを割り当てる」をクリック(図16-6参照)
・「最初のIPアドレス」「サブネットマスク」「ゲートウェイ」のそれぞれに、表16-1の値を入力(一定の条件を満たせば各値は何でもよいのですが、慣例的に表16-1の値をお使い頂くのが一般的です)(図16-6、表16-1参照)
・[次へ]をクリック(図16-6参照)
|
|
次のページ(2/4)へ |