Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

7.同じPC内の別HDDへのバックアップ(1/2)

<この項目で必要な条件>
・FDDがあること
・1つのPC内に複数のHDDが内臓されていること
・Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)が1枚(項目3.等で作ったもの)

 1つのPCの中に複数のHDDが内臓されていれば、パーティション単位だけではなく、ディスク(HDD)単位でのバックアップが可能になります。
 又、リカバリ時にパーティションの切り直し(HDD内での各パーティションの大きさを変更する)が出来るなど、利便性が向上する為、PCに複数のHDDが内臓されている場合には、是非お試し頂きたい内容です。
 ちなみに、ディスク単位でイメージファイルを作成しておけば、そこから1パーティションのみリカバリというのも可能です。
 同じPC内の別HDDへバックアップを取る場合でも、パーティション単位であれば、項目5.と手順は同じです。今回は、ディスク単位でのバックアップを行ってみます。

・Ghost起動ディスク(フロッピーディスク等)を使って、Ghostを起動します(項目4.参照)
・メインメニューから、[Local]→[Disk]→[To Image]を選択します(図7-1参照)(矢印キーを使ってメニュー移動して[Enter]キー、又はメニューをマウスでポイントするとサブメニューが出ますので、最後はクリック)
・これからバックアップを取りたいディスク(HDD)を選択します(図7-2参照)(HDDが1つしかなければ、1つしか表示されません)
・[Tab]キーでカーソルを[OK]へ移動して[Enter]キー、又はマウスで[OK]をクリック(図7-2参照)
・イメージファイルの保存先のパーティションを指定します
・[Tab]を8回程度押すと、ディスクの選択にカーソルが移るのでそこから矢印キー、又は[▼]をクリック(図7-3参照)
・イメージファイルを保存したいディスクを選択、又はクリック(図7-3参照)(この場合、ディスク直下にイメージファイルが保存それますが、任意のフォルダの下でもイメージファイルの保存は出来ます。又、これからバックアップを取とうとしているディスクへは保存出来ません。)

[図7-1]


[図7-2]


[図7-3]

[図7-4]


[図7-5]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・[Tab]キーでカーソルを「File name」欄へ移動、又はマウスで「File name」欄をクリックし、イメージファイルのファイル名を任意に入力(図7-4参照)
・[Tab]キーでカーソルを「Image file description」欄へ移動、又はマウスで「Image file description」欄をクリックし、イメージファイルに対する覚え書きを任意に入力(図7-4参照)
・[Tab]キーでカーソルを[Save]へ移動し、[Enter]キー、又はマウスで[Save]をクリック(図7-4参照)
・[Tab]キーでカーソルを[High]へ移動し、[Enter]キー、又はマウスで[High]をクリック(図7-5参照)(ここでは今から保存するファイルの圧縮率を指定しますが、全て「High」でよいでしょう)
  次のページ(2/2)へ

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動