Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

11.USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ(2/2)

前のページ(1/2)へ  
[図11-3]
 今度は、外付けHDDが正常に認識されなかった場合ですが、図11-3の5行目のように、「No Devices Found」という表示が出た場合、何かが接続されているが正常に認識出来ていないことを表しています(図10-3参照)。
 又、8つの処理全てに於いて「Adapter not present」という表示になった場合も同様です。

<参考情報>
・電源スイッチのある外付けHDDを、電源を切った状態で接続したところ、図11-3と同様の表示となりました
・慶安の「JPHD-2504SBK」という外付けHDDケースを利用したところ、USB1.1では外付けHDDを認識させる事が出来ませんでした。USB2.0なら認識出来たので、この外付けHDDケースに内臓されているコントローラはUSB2.0のみの対応で、USB1.1のコントローラは内臓されていないと推定しています。
・一部のノートパソコンで、USB1.1ドライバの読み込み途中(図11-3の途中)でハングしてしまう(Ghostが起動しない)機種がいくつかありました。これはパソコン側に必要ないUSB1.1ドライバを読み込もうとした際に起こると推定されます。この場合、以下の手順で回避出来るケースがありました。

<USB1.1ドライバの読み込み途中でハングしてしまう場合の回避案>
項目11.で作ったUSB1.1のドライバを組み込んだGhost起動ディスクの中身を開きます(中身の見方は項目9.参照)
・「CONFIG.sys」の中身をメモ帳で開きます(表11-1参照)
・回避案1:3〜8行目を消して、上書き保存します
・回避案2:1〜4、7、8行目を消して、上書き保存します
・上記の2案のいずれかの処置で、ハングが回避出来るケースがありました(パソコンの機種によって、案1でうまくいくケースと案2でうまくいくケースと、まちまち)。

<参考情報>
・IBMとHITACHIのノートパソコン(いずれもIntel830チップセット)で、どうしても外付けHDDが認識出来ない機種がありました(上記回避案1、2とも効果がなく、残念ながらこれらの機種でのUSB1.1接続での外付けHDDへのバックアップ・リカバリは断念致しました)。
コマンド解説
DEVICE = usb\aspiohci.sys /int /all「OHCI」という
コントローラの
ドライバ組み込み
DEVICE = usb\aspiohci.sys /int /all /D1
DEVICE = usb\aspiohci.sys /int /all /D2
DEVICE = usb\aspiohci.sys /int /all /D3
DEVICE = usb\aspiuhci.sys /int /allUHCIという
コントローラの
ドライバ組み込み
DEVICE = usb\aspiuhci.sys /int /all /D1
DEVICE = usb\aspiuhci.sys /int /all /D2
DEVICE = usb\aspiuhci.sys /int /all /D3
LASTDRIVE = Z 
[表11-1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 
  以上で終了です

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動