Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

19.オリジナルリカバリディスク(CD-ROM)の作成(3/3)

前のページ(2/3)へ  
[図19-1]


[図19-2]


[図19-3]
・Ghost起動ディスクの編集が終わったらこれを、起動ディスクとしてCD(-R,RW)へ焼き付けます(項目14.参照)
・その際、用意しておいたイメージファイルを、ファイルとして一緒に焼付けます(項目12.参照)
・イメージファイルが1枚のCD(-R,RW)に収まらない場合は、複数枚に分けて焼きますが、起動ディスクの機能は1枚目のみに入っていればOKです(実際のリカバリ時には最終枚目を入れた状態で再起動がかかるので、最終枚目には起動ディスクの機能は入れない方がよいでしょう)

これで、オリジナルリカバリディスクの完成です。実際にこのディスクを使ってパソコンを起動させ、作動を確認してみましょう。

・CD-ROMドライブへオリジナルリカバリディスク(1枚目)を入れ、パソコンを起動します(起動順序がHDDよりCDの方が優先されている必要があります)
・暫く待つと、メニューが表示されます(図19-1参照)

<そのまま終了する場合>
・[F]キーを押します(図19-2参照)
・終了します(図19-2参照)
・CD-ROMを取り出し、パソコンの電源を切ります

[図19-4]


[図19-5]


[図19-6]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ディスクリカバリを行う場合>
・[1]キーを押します(図19-3参照)
・Ghostの起動を待ちます(図19-3参照)
・イメージファイルの指定、リカバリ先の指定が自動で行われた状態で、Ghostが起動します(図19-4参照)
・リカバリ先のパーティション容量の指定の画面にて、先ほど作成したリカバリディスクで指定した値(ここでは仮に16384MBとします)がセットされた状態で入力待ちとなります(図19-4参照)
・ここで[No]を選択すれば、リカバリ先のパーティション容量が手動で指定出来ます(図19-4参照)
・あとは、先項までのディスクリカバリと同じ作業で進めればOKです(項目8.参照)
・イメージファイルが複数枚のディスクに分かれている場合は、途中でディスクの交換が必要です
・作業終了後にWindowsが起動してくれば、リカバリは成功です

<パーティションリカバリを行う場合>
・[2]キーを押します(図19-5参照)
・Ghostの起動を待ちます(図19-5参照)
・イメージファイルの指定、リカバリ先の指定が自動で行われた状態で、Ghostが起動します(図19-6参照)
・パーティションリカバリの場合は、予めパーティションが確保されている事を前提としていますので、リカバリ先のパーティション容量の指定はありません
・いきなり、リカバリ可否の判断画面となります(図19-6参照)
・あとは、先項までのパーティションリカバリと同じ作業で進めればOKです(項目6.参照)
・イメージファイルが複数枚のディスクに分かれている場合は、途中でディスクの交換が必要です
・作業終了後にWindowsが起動してくれば、リカバリは成功です
  以上で終了です

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動