Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

19.オリジナルリカバリディスク(CD-ROM)の作成(2/3)

次のページ(1/3)へ  
 参考までに、編集した「AUTOEXEC.bat」の中身について少しばかり解説致します。
@echo offこれ以降のコマンド実行による画面表示をなくします
echo Just a moment...「Just a moment...」と表示します。
SET TZ=GHO-09:00時刻合わせです(グリニッジ標準時に対し時差が9時間ある事を表しています)。特に気にする必要はないかと思います。
MOUSE.COMマウスドライバの組み込みです。マウスをお使いにならなければ必要ありません。
LH \MSCDEX.EXE /D:cd1 /L:qCD-ROMのドライバを組み込んでいます。ここでは「Qドライブ」として接続しています。
echo **************************|以右省略
echoSelect Menu (Select 1 or 2)
echo --------------------------|以右省略
echo 1:Disk Recovery
echo 2:Pertition Recovery(You need |以右省略
echo f:Finish
echo **************************|以右省略
メニューの表示です。1.としてディスクリカバリ、2.としてパーティションリカバリ(但しこの場合、予めパーティションを作っておく必要があります)、f.として終了、の3つを選択する旨の内容としています。
choice.com /c:12f利用者からのキー入力待ちです。ここでは、「1」「2」「f」の3つのキーしか認めない事としています。
if errorlevel 3 goto f
if errorlevel 2 goto 2
if errorlevel 1 goto 1
条件分岐です。「f」キーが押されたらラベル「:f」へ、「2」キーが押されたらラベル「:2」へ、「1」キーが押されたらラベル「:1」へジャンプする事としています。
goto end(先の3つ以外のキーが押された場合に、)ラベル「:end」へジャンプします(但しchoice.com実行時にこの3キーしか許さない記述としていますので、この行が実行される事はありません)。
:1ラベル「:1」です。
echo ----------------------
echo Disk Recovery Selected
echo ----------------------
echo Just a moment...
ディスクリカバリが選択された事を表示します。
GHOST.EXE -rb -clone,mode=restore,src=q:\image.gho,dst=1,sze1=16384mghostをオプション付きで起動します。ここで付けているオプションは以下の通りです。
-rb 作業終了時に自動的に再起動します。
-clone ghost起動後、自動的に以下の通りに選択されます。
mode=restore リカバリを実行します。
src=q:\image.gho イメージファイルとして「q:\image.gho」を引き当てます。
dst=1 (リカバリ先として)1番目のHDDを対象とします。
sze1=16384m リカバリ先ディスク内に作成される(リカバリ先の)パーティションを「16384MB(16GB)」とます。余ったディスク容量は領域が確保されずに残ります。逆にディスク容量がこれに満たない場合は、自動的にそのディスクの最大容量に修正されます。またこの値は、実際にリカバリが実行される前に手動で修正出来ます(次ページ参照)。
goto endラベル「:end」へジャンプします。
:2ラベル「:2」です。
echo ---------------------------
echo Pertition Recovery Selected
echo ---------------------------
echo Just a moment...
パーティションリカバリが選択された事を表示します。
GHOST.EXE -rb -clone,mode=prestore,src=q:\image.gho:1,dst=1:1ghostをオプション付きで起動します。ここで付けているオプションは以下の通りです。
-rb 作業終了時に自動的に再起動します。
-clone ghost起動後、自動的に以下の通りに選択されます。
mode=restore リカバリを実行します。
src=q:\image.gho:1 イメージファイルとして「q:\image.gho」を引き当て、更にそのファイルに含まれる1番目のパーティションを引き当てます(イメージファイルがディスクバックアップで行われていた場合には、1つのイメージファイルに複数のパーティションが含まれる為)。
dst=1:1 (リカバリ先として)1番目のHDDの1番目のパーティションを対象とします。
goto endラベル「:end」へジャンプします。
:fラベル「:f」です。
echo finish「finish」と表示します。
:endラベル「:end」です。
  次のページ(3/3)へ

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動