Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

16.LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)(3/4)

前のページ(2/4)へ  
[図16-15]


[図16-16]
・2台のパソコンを、LANケーブル(クロスケーブル)で接続します
・2台のパソコン共に、フロッピーディスクドライブへGhost起動ディスクを入れ(1台目用と2台目用をお間違えのないように)、パソコンを起動します(起動順序がHDDよりFDDの方が優先されている必要があります)
・LANのドライバが組み込まれます(図16-15〜-18参照)
・2台共に、Norton Ghostが起動するまで暫くお待ち下さい

 図16-15〜-18は、LANのドライバが正常に組み込まれた場合の例です。少しずつ表示が異なりますが、4例ともに「Intel Pro 100」のドライバを組み込んでいます。同じ「Intel Pro 100」でも、ドライバのバージョンにより表示が異なるようです。表示の細かい部分は問題ではありませんので、LANのドライバが正常に組み込まれたかどうか、雰囲気で掴み取りましょう。

[図16-17]


[図16-18]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 LANのドライバが正常に組み込まれていないようでしたら、ネットワークカードの種類が違うか、ドライバのバージョンによりネットワークカードが正常に認識出来ない可能性があります。
 この場合、自力でネットワークカードの種類を調べたり、LANのドライバ(DOS用)を入手する必要がありますが、この部分についてはNorton Ghost 2003の使い方の範疇外と考え、説明は省略致します。

<参考情報>
 「Intel Pro 100」のネットワークカードを搭載したパソコンでも、機種により今回紹介した4つのバージョンのドライバ全てで正常にネットワークカードの認識が出来るものもあれば、反対にこの4つのバージョンのうち1つしか正常に認識出来ないものもありました。傾向としては、新しいバージョンのドライバをお使い頂いた方がうまく行きやすいようです。
  次のページ(4/4)へ

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動