Last Update 2008年01月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次

  1. 初めに
  2. 今回用意した機材


  3. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
  4. Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
  5. 同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
  6. 同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
  7. 同じPC内の別HDDへのバックアップ
  8. 同じPC内の別HDDからのリカバリ


  9. Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
  10. USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  11. USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
  12. CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
  1. Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
  2. Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
  3. フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る


  4. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
  5. LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
  6. LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
  7. オリジナルリカバリディスクの作成

7.同じPC内の別HDDへのバックアップ(2/2)

前のページ(1/2)へ  
[図7-6]


[図7-7]
・「There may not be enough space - Enable Spanning?」の問い合わせが出た場合は、イメージファイルを作成する為に必要なパーティション空き容量が足りません。[No]を選択の後Ghostを一旦終了し、イメージファイルを保存するパーティションの空き容量を増やしましょう(図7-6参照))(イメージファイルの容量は先の圧縮率を「High」とした場合、元の使用量の半分以上が目安です)
・[Tab]キーでカーソルを[Yes]へ移動して[Enter]キー、又はマウスで[Yes]をクリック(図7-7参照)

[図7-8]


[図7-9]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・バックアップが開始されます。進捗バーが100%に達するまでお待ち下さい(図7-8参照)
・[Enter]キー、[Continue]をクリック(図7-9参照)
・メインメニューへ戻ったら、Ghostを終了します(項目4.参照)

<参考情報>
・Norton Ghost 2003がインストールされたパソコンで、保存したイメージファイルの中からファイル単位での復元も可能です
  以上で終了です

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次のページへ


このページの
最上部へ移動