Last Update 2008年01月
Norton Ghost 2003(ノートン ゴースト2003)、筆者の使い方の目次
初めに
今回用意した機材
Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)を作る
Ghost起動ディスクでパソコンを起動する
同じHDD内の別パーティションへのバックアップ
同じHDD内の別パーティションからのリカバリ
同じPC内の別HDDへのバックアップ
同じPC内の別HDDからのリカバリ
Ghost起動ディスク(フロッピーディスク)の中身を知る
USB2.0接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
USB1.1接続の外付けHDDへのバックアップ・リカバリ
CD/DVDへのバックアップ・リカバリ
Ghost起動ディスクのカスタマイズ(CD/DVD起動ディスクを1枚に収める)
Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
フロッピーディスクドライブなしで、Ghost起動ディスク(CD-ROM)を作る
LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(クロスケーブル直付け)
LAN接続された、別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(ルータ経由)
LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ
オリジナルリカバリディスクの作成
18.LAN接続された、(Windows起動中の)別のコンピュータへのバックアップ・リカバリ(6/8)
前のページ(5/8)へ
[図18-36]
・ます、イメージ保存側パソコンを(Windowsで)起動しておきます
・イメージ保存側パソコンでの、セキュリティソフトは全て無効にしておきます(セキュリティソフトの機能により、Ghost起動ディスクからのアクセスを拒否する可能性が高い為)
・バックアップ・リカバリ実施側パソコンで、先ほど作った2枚目のGhost起動ディスク(ドライブマップブートディスク)を使い、Ghostを起動します(
項目4.
参照)
この際、メニューが表示される前の画面(黒地に白文字)にてイメージ保存側パソコンへログオンします。
まず1つめのポイントは、IPアドレスの取得です。図18-36では、23行目の「Waiting for DHCP Server...」にて、IPアドレスの取得待ちをしています。正常にIPアドレスが取得されると、次へ進みます。
[図18-35]
2つめのポイントは、イメージ保存側パソコンへのログオンです。今回作成したGhost起動ディスクにてパソコンを起動すると、イメージ保存側パソコンへのログオンの為、ユーザー名の入力の部分で入力待ち状態となります(図18-36参照)。
・イメージ保存側パソコンにて作成した、Ghost用ログオンユーザー名(今回は仮に「ghostuser」とします)を入力し、[Enter]キー(Ghost起動ディスク作成時にこのユーザー名を指定してあれば、ユーザー名は入力せずに[Enter]キーのみでもOKです)(図18-37参照)
・同ユーザーに設定したパスワードを入力し、[Enter]キー(今回は仮に「ghost」とします)
次のページ(7/8)へ
前のページへ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次のページへ
▲
このページの
最上部へ移動