イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Logicool製Mouseを使い倒す(?)

目次

  1. 紹介機種一覧
  2. 光学マウスを、色々な机で使ってみる
  3. 無線マウスの受信機の大きさを比べてみる
  4. 無線マウスを、受信機から出来るだけ離してみる
  5. 無線マウスを、無理やり別の機種の受信機に繋いでみる
  6. 複数の受信機に、1つの無線マウスを繋いでみる
  7. USB専用マウスに、無理やりPS/2アダプタを付けてみる
  8. PS/2マウスに、無理やりシリアルアダプタを付けてみる
  9. DN-800の受信機に、キーボードを2つ同時に接続してみる

3.無線マウスの受信機の大きさを比べてみる

 技術の進歩に伴い、受信機の大きさにも変化がある様ですので、単純に比較してみました。

<調査結果>

調査結果
M705,M505 M205 M305
DN-900 LW-3000 MX-620
VX-R MX-610 S-510
MCO-30 V-500 DN-800
RCO-30 CK-86MZ WM-50
ZM-100 CK-54M CM-41PR

<所見>

  • 申し上げるまでもなく、製品が新しくなる程、受信機の小型化も進んでいます。
  • 27MHz帯の受信機も、もう一声欲しい(もう少し小さくなって欲しい)ところですが、さすがに限界のようですね。
  • 27MHz帯受信機の「CONNECT」ボタンも、廃止されています。
  • 2.4GHz帯の受信機においては、「nanoレシーバ」の呼び名の通り、PCに取り付けっぱなしでも問題ない小ささに至っています。
  • ただ、差込部分(銀色の金具の部分)が全てUSBポートに収まり切らない大きさになっていますので、もう少し金具は短くてもよいのではないかと思います。
  • 廉価な製品にまで2.4GHz帯が採用されつつありますので、27MHz帯の製品は今後なくなるかも知れません。



前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページへ

このページの
最上部へ移動