イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Logicool製Mouseを使い倒す(?)

目次

  1. 紹介機種一覧
  2. 光学マウスを、色々な机で使ってみる
  3. 無線マウスの受信機の大きさを比べてみる
  4. 無線マウスを、受信機から出来るだけ離してみる
  5. 無線マウスを、無理やり別の機種の受信機に繋いでみる
  6. 複数の受信機に、1つの無線マウスを繋いでみる
  7. USB専用マウスに、無理やりPS/2アダプタを付けてみる
  8. PS/2マウスに、無理やりシリアルアダプタを付けてみる
  9. DN-800の受信機に、キーボードを2つ同時に接続してみる

6.複数の受信機に、1つの無線マウスを繋いでみる

 マウスと受信機は、1対1で登録された状態で販売されていますが、複数の受信機で、1つのマウスを登録してみると、どうなるんでしょう・・・。

<調査結果(Unifyingレシーバの場合)>

 マウスはM705を使用しました。

処置順序処置内容受信機
M705M505
1購入時の状態×
2M505の受信機へ接続

<調査結果(27MHz帯レシーバの場合)>

 マウスはM205を使用しました。

処置順序処置内容受信機
M205LW-3000 S-510
1購入時の状態××
2LW-3000の受信機へ接続×
3S-510の受信機へ接続

<所見>

  • Unifyingレシーバは仕様上、マウスを6個まで接続出来ますが、全くその通りの結果となりました。M705M505とで、双方のマウスを双方の受信機へ接続しても、双方ともに問題なく作動します。
  • 27MHz帯レシーバの場合も、複数の受信機に1つのマウスを接続すれば、そのまま複数の受信機で使い続けられるのですが、受信機側は最後に接続したマウス1つしか受け付けなくなります。
  • 今回のこの企画、Unifyingレシーバの発売前からやっていますが、実はロジクールさんはこのページをご覧になって、Unifyingレシーバを開発されたとか・・・、は絶対ないですよね。

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページへ


このページの
最上部へ移動