イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Logicool製Mouseを使い倒す(?)

目次

  1. 紹介機種一覧
  2. 光学マウスを、色々な机で使ってみる
  3. 無線マウスの受信機の大きさを比べてみる
  4. 無線マウスを、受信機から出来るだけ離してみる
  5. 無線マウスを、無理やり別の機種の受信機に繋いでみる
  6. 複数の受信機に、1つの無線マウスを繋いでみる
  7. USB専用マウスに、無理やりPS/2アダプタを付けてみる
  8. PS/2マウスに、無理やりシリアルアダプタを付けてみる
  9. DN-800の受信機に、キーボードを2つ同時に接続してみる

2.光学マウスを、色々な机で使ってみる

 ボール式マウスに対する光学式マウスの最大のメリットと言えば、ゴミ詰まりに伴うポインタの作動性低下がないという事だと思いますが、せっかくゴミが詰まらないのであれば、マウスパッドなしで使いたいですよね。しかしながら光学式マウスの中には「机を選ぶ」機種がある様で、必ずしもどんな面でも動く訳ではない様です。

 今回は、同時期に上下関係でラインナップされていると見られる「M705」「M505」「M305」「M205」を例に、比較します。

<調査結果>

型式ポインタ解像度調査結果
マウスパッド木目調机事務机
(つるつる面)
M705不可視レーザー1000dpi
M505不可視レーザー1000dpi
M305光学1000dpi
M205不可視光学1000dpi

<所見>

  • レーザーは光学よりも性能がよいとされていますが、順当によい結果となっています。他の機種でもレーザーのポインタを採用している機種は、総じて問題なく作動しています。かなり安心して使う事が出来るでしょう。
  • 光学を採用の機種は、当たり外れがあるイメージです。今回例に挙げたM305は、光学の中でもよく動いている方だと思います。
  • 不可視光学の機種は、総じて結果がよくありません。M205はまだ頑張っている方ですが、LX5MCO-30は正直使う気になれません。不可視光学の機種は避けた方が良いかも知れません。

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページへ


このページの
最上部へ移動