Last Update 2002年03月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

雑感など 周辺機器増設&改造記録 Norton Ghost 2001にチャレンジ

・Norton Ghost 2001にチャレンジ(VAIO-L710BP2にて)の目次 (Norton Ghost 2003についてはこちら)

  1. 環境の確認
  2. チャレンジ内容
  3. Ghost起動ディスクの作成
    1. CD-ROMブードディスクの作成
    2. ピアツーピアネットワークブードディスクの作成
  4. Ghost起動ディスクのカスタマイズ
    1. 複数のドライブやLAN機能を同時に持たせるブードディスクの作成
    2. CD-ROMブードディスクのカスタマイズ
    3. ピアツーピアネットワークブードディスクのカスタマイズ
    4. SCSI外付けドライブ用のブードディスクへのカスタマイズ
  5. バックアップ
  6. リカバリ
  7. 補足・総評

4-3.ピアツーピアネットワークブードディスクのカスタマイズ

・カスタマイズの目的:LAN接続した別のコンピュータへのバックアップ(イメージファイル作成)、及びリカバリ(イメージファイルの読出)をさせる事です。

項目3-2で作成した起動ディスクをL710(corega Ether PCI-T)用にカスタマイズします。
・LANアダプタは基本的にDOS上で作動しなければなりません(と思います)。
・使用するパソコンの機種(LANアダプタ)によって必要なドライバファイルが異なります。項目3-2にて自分の環境が選べなかった場合などは、今回の様に使用するLANアダプタ用のドライバを探してきて、あてがってやる必要があります。
・LAN接続した別のコンピュータへバックアップを取るには、相手側のコンピュータ用にも、ピアツーピアネットワークブードディスクを作成してやる必要があります。

<カスタマイズ前> <カスタマイズ後>

起動ディスク内のファイル構成
1レベル2レベル解説
Ghost(フォルダ)Ghostpe.exe 
Net(フォルダ)Dis_pkt.dos 
Netbind.exe 
Pcifat.dos 
Protman.dos 
Protman.exe 
Protocol.ini 
Autoexec.bat  
Command.com  
Config.sys  
Ibmbio.com  
Ibmdos.com  
Mouse.com  

起動ディスク内のファイル構成
1レベル2レベル解説
Ghost(フォルダ)Ghostpe.exe 
Net(フォルダ)Dis_pkt.dos 
Netbind.exe 
Pciat.dos適切なドライバファイルへ変更
Protman.dos 
Protman.exe 
Protocol.ini 
Autoexec.bat  
Command.com  
Config.sys  
Ibmbio.com  
Ibmdos.com  
  PS2マウスを使わなければ必要ないので削除

Config.sysの中身
DEVICE=\net\protman.dos /I:\netLANドライバを
組込んでいる
DEVICE=\net\dis_pkt.dos
DEVICE=\net\Pcifat.dos

Config.sysの中身
DEVICE=\net\protman.dos /I:\netLANドライバのファイルを変更(3行目のみ)
DEVICE=\net\dis_pkt.dos
DEVICE=\net\Pcifat.dos

Autoexec.batの中身
@echo off次行からのコマンドを非表示にしている
prompt $p$gLANドライバの組込み
\net\netbind.com
MOUSE.COMマウスドライバの組み込み
CD GHOST「Ghost」フォルダへ移動
echo Loading..「Loading..」を表示
GHOSTPE.EXE実行ファイル「GHOSTPE.EXE」を実行

Autoexec.batの中身
 表示の問題だけなので削除
prompt $p$gそのまま
\net\netbind.com
 マウスを使わなければ必要ないので削除
 「GHOSTPE.EXE」を1レベルに移動したのに伴い、フォルダの移動が不要に
 表示の問題だけなので削除
GHOSTPE.EXEそのまま

Protocol.iniの中身
[protman]
drivername=PROTMAN$

[pktdrv]
drivername=PKTDRV$
bindings=nic
intvec=0x60
chainvec=0x66

[nic]
drivername = CRGMAC$
; SIA_Mode = AUTODETECT
;{SIA_Mode = TP, TP_FULL_DUPLEX, AUTODETECT}
; DATA_RATE = 10 ;; {10, 100}

Protocol.iniの中身
[protman]
drivername=PROTMAN$

[pktdrv]
drivername=PKTDRV$
bindings=nic
intvec=0x60
chainvec=0x66

[nic]
drivername = CRGMAC$
; SIA_Mode = TP
;{SIA_Mode = TP, TP_FULL_DUPLEX}

前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 次のページへ


このページの
最上部へ移動