1-1-6宇宙要塞ア・バオア・クー
<イベントバトル>
<本戦>
- 初期配置は、戦艦を下側・下向きに配置します。
- ゲスト軍は、後々のジオング登場に備え、マップ上方へ移動します。
- ゲスト軍がやられないうちに、ドロスを倒します。
- ドロス、又はドロワを倒すと、増援が登場。
- その次の自軍フェイズに、自軍マップとゲスト軍マップが繋がった上で、増援が登場。
- ガンダムでジオングを倒すと、ホワイトベース,ガンキャノン×2,ガンダムは消滅し、別面へ移動。
- ガンダム以外でジオングを倒すと、ゲストユニットはそのまま残りますが、自軍との合流はすぐに出来ない状況ですので、ジオングはガンダムで倒して、ゲスト軍は移動させてしまうのがよいでしょう。
- ゲスト軍移動後のガンダム面は、ガンダムは全速力でジオングヘッドを倒しにいきます。
- ガンダムでジオングヘッドを倒すと、ガンダム面,ホワイトベース面共に消滅。
- ホワイトベース面では、ホワイトベースで攻撃出来る下側の敵ユニットをホワイトベースで攻撃、上方の敵ユニットをガンキャノンで攻撃します。
- ホワイトベース面の戦闘は、ガンダムがジオングヘッドを倒すまでの間ですので、あまり真剣に取り組まなくてもよいでしょう。
- ゲスト軍が移動後は、端から順番に倒していきましょう。敵ユニットの数が多いので囲まれないうちに早めに捌きましょう。
- 移動しなかったゲスト軍は、自軍が敵軍に囲まれてしまわないよう、囮として時間稼ぎをします。
- 本戦中での増援は以下の通り
| 増援条件 | 増援場所 | 増援内容 |
A | ドロス又はドロワを倒す | 自軍面上方又はゲストユニット面下方 | ライデン専用高機動型ゲルググ×1,ゲルググキャノン×2 |
B | 増援A登場後 次自軍フェイズ | 自軍面とゲストユニット面の間 | グワジン(ゲルググ×3搭載)×1,チベ×2,ムサイ×2,ゲルググ×6,リック・ドム×12,ジオング×1 |
C | ガンダムでジオングを倒す | 別面(ガンダム面) | ジオングヘッド×1 |
別面(ホワイトベース面) | ザクUF型×2 |
D | 増援C登場後 ガンダムの移動位置により | ガンダムとジオングヘッドの間 | ザクUF型×1 |
E | 増援C登場後 ガンダムの移動位置により | ガンダムとジオングヘッドの間 | リック・ドム×1 |
F | 増援C登場後 ガンダムの移動位置により | ガンダムとジオングヘッドの間 | ゲルググ×1 |
- ゲストユニットをレベルSとしたい場合は、残り敵軍から得られる獲得経験値を計算し、ゲストユニットの担当分を見極めながら、それ以外の敵軍を自軍で倒します。
1-2-1大蛇はルウムに消えた
<イベントバトル>
- 1ターン目はヨーツンヘイムを上向きに回頭、2ターン目で艦砲射撃で攻撃します。
- 攻撃が当たれば、サラミスは2機とも消滅してクリアとなります。
<本戦>
- 初期配置はどちらでもよいでしょう。戦艦は上向きに配置します。
- マップが2面ありますが、双方間の移動は出来ません。
- 小型観測艇が下方に移動すると、増援が登場。
- 小型観測艇がある程度被害を受けると、同面の敵軍はイベントにより全て消滅します。
- イベント発生後は自軍の増援も登場するので、撃破されない程度で積極的に攻撃を受けるのがよいでしょう。
- 上記のイベント発生後に登場するマゼランは、ヨルムンガンドで倒します。
- 自軍面の敵軍は、同時攻撃を受けないよう注意しながら、順番に倒していきます。
- 本戦中での増援は以下の通り
| 増援条件 | 増援場所 | 増援内容 |
A | 小型観測艇が下方に移動 | ゲスト軍面下方 | セイバーフィッシュ×3 |
B | 小型観測艇面にてイベント発生後 | 自軍面下方 | ザクUF型(自軍)×6 |
ゲスト軍面上方 | マゼラン×1 |
- ゲストユニットをレベルSとしたい場合は、残り敵軍から得られる獲得経験値を計算し、ゲストユニットの担当分を見極めながら、それ以外の敵軍を自軍で倒します。
1-2-2遠吠えは落日に染まった
<イベントバトル>
- 1ターン目はヨーツンヘイムを上向きに回頭、2ターン目で艦砲射撃で攻撃します。
- 攻撃が当たれば、サラミスは2機とも消滅してクリアとなります。
<本戦>
- 初期配置はどちらでもよいかと思いますが、選ぶとすれば、多少開けている下側へ戦艦を上向きに配置します。
- 自軍戦艦はコムサイの左へ移動して、コムサイの盾とします。
- ヒルドルブは、一撃で倒せる敵軍がいないこともあり、単独での行動は維持出来ないと思いますので、早めに自軍と合流させましょう。
- 地形が砂漠ですが、今回は敵軍がこちらへ順番に寄ってきてくれるので、多少適性の低いMSでも対応出来そうです。
- 敵軍も足が遅い為、いきなり取り囲まれる事もないと思いますので、端から順番に倒していきましょう。
- 本戦中での増援は以下の通り
| 増援条件 | 増援場所 | 増援内容 |
A | ヒルドルブが右方へ移動 | 中央上下 | ザクUJ型×6 |
- ゲストユニットをレベルSとしたい場合は、残り敵軍から得られる獲得経験値を計算し、ゲストユニットの担当分を見極めながら、それ以外の敵軍を自軍で倒します。
1-2-3軌道上に幻影は疾る
- 初期配置は、どちらでもよいでしょう。戦艦は上向きに配置します。
- HLVは自軍戦艦に一番近い1機のみを死守し、残りの2機は見捨てます。
- ゲスト軍はヅダ(ワシヤ機)以外を奥面に移動して、奥面の敵軍をひきつけます。
- しばらくすると、前面上方にセイバーフィッシュ×6,前面左右にボール×4が登場、ヅダ(キャディラック機)及びヅダ(デュバル機)が消滅。
- 結果的に、自軍に対し横方より攻めてくる敵軍が多くなると思いますので、自軍の上方からの敵軍を優先的に倒しておき、自軍戦艦をLHV横に盾として配置すれば、守りが堅くなります。
- あとは、近い敵軍から順番に倒していけばよいでしょう。
- ヅダをレベルSとしたい場合は、ジムなら10機程度、ボールなら13機程度を担当させましょう。
1-2-4ジャブロー上空に海原を見た
- 初期配置はどちらでもよいでしょう。下側に戦艦を配置した場合は上向きにします。
- マップが2面ありますが、双方間の移動は出来ません。
- ゼーゴックは、敵軍戦艦4機を8ターン以内に倒す必要があります。
- ピンポイントアタックを利用して、消費ENさえ気を付けていれば、2ターンあたりで1機づつ倒せるので、増援のコア・ブースターUインターセプトタイプを無視していればクリア出来ますが、あえて以下の通りに動きます。
1ターン目:左サラミスへクーベルメで攻撃(通常ヒット)
2ターン目:右サラミスへクーベルメで攻撃(通常ヒット)
3ターン目:中央サラミスへクーベルメで攻撃(ピンポイントアタック)
4ターン目:中央サラミスへクローバイスビーム砲で攻撃(ピンポイントアタック)、マゼランを倒します。
次に、コア・ブースターUインターセプトタイプへクーベルメで攻撃(通常ヒット)、これを倒します。
次に、コア・ブースターUインターセプトタイプへクーベルメで攻撃(通常ヒット)、これを倒します。
ここでテンションが超強気になります。
5ターン目:右サラミス付近へ移動
6ターン目:右サラミスへクローバイスビーム砲で攻撃(ピンポイントアタック+クリティカルヒット)、これを倒します。
次に、コア・ブースターUインターセプトタイプへクーベルメで攻撃(通常ヒット)、これを倒します。
次に、コア・ブースターUインターセプトタイプへクーベルメで攻撃(通常ヒット)、これを倒します。
7ターン目:左サラミスへクーベルメで攻撃(通常ヒット)、これを倒します。
ここでテンションが超一撃になります。
8ターン目:マゼランへクーベルメで攻撃(クリティカルヒット)、これを倒します。
- ゼーコック面には途中、中央下にコア・ブースターUインターセプトタイプ×2、中央上にマゼラン×1,コア・ブースターUインターセプトタイプ×2が登場。
- 自軍は、1ターン目は戦艦を上へ動かし、2ターン目で右向きに回頭、マップの中央を基点に進軍するのがよいでしょう。
- まずは中央の敵軍を倒します。
- 暫くすると、中央上下にそれぞれセイバーフィッシュ×5(計10)が登場
- 下側セイバーフィッシュは自軍戦艦にて防衛し、上側のセイバーフィッシュを優先的に倒します。
- また暫くすると、左方上下にそれぞれジム×3(計6),ボール×2(計4)が登場
- 下側はやはり戦艦に防衛させ、上側を優先的に倒します。
- 更に暫くすると、右方上下にそれぞれサラミス×1(計2),ジム×3(計6)が登場
- 残りは順番に倒していけばよいでしょう。
- ゼーゴックをレベルSとしたい場合は、これを上記のように動かし、かつ4ターン目のゼーゴック攻撃開始前にハロランクをブロンズ、6ターン目のゼーゴック攻撃開始前にハロランクをシルバーにしておけば、到達出来るでしょう。
- ヅダをレベルSとしたい場合は、セイバーフィッシュ10機だときりぎり足りないぐらいなので、10機のうち、1〜2機をジムを入れて担当させましょう。
1-2-5雷鳴に魂は還る
- イベントバトルは、3機固まって、支援攻撃を使って1機づつ確実に倒していけば大丈夫でしょう。
- 本戦の初期配置は、戦艦を上側・右向きに配置します。
- 中央から進軍すると、上下で挟まれる形になってしまうので、マスターユニット・ゲストユニット共に自軍戦艦側へ寄せて、敵軍は一方向からくるようにするとよいでしょう。
- オッゴは、戦艦に戻さなくても、ENは自動回復します(戦艦に戻してもENは1ターンで全回復はしません)。
- 暫くすると、マップ左方が拡大し、ビグ・ラング(自軍)×1,サラミス×2,マゼラン(ジム×2,ボール×2搭載)×1が登場。
- 増援分は後回しでも問題ないでしょう。ビグ・ラングで倒してしまってもよいと思います。
- ヨーツンヘイムが所定の位置まで移動すると、マップ上方が拡大し、グワジン(自軍)×1,ムサイ(自軍)×2,マゼラン(ジム・コマンド×3搭載)×2,サラミス×4,ジム・コマンド×3,ジム×6,ボール×2が登場。
- 更に、ビグ・ラング周辺に、カスペイン専用ゲルググ×1,ヅダ×1が登場。
- マップ上方拡大前に敵軍を全滅させてしまうとクリアになってしまうので、敵軍を1機のみ残し、自軍を上方に集めた状態で、ヨーツンヘイムを指定位置へ移動します。
- グワジン,ムサイのうち1隻でも残っていればよいので、グワジンを優先的に下方へ移動させます。
- グワジンの盾にビグ・ラングを使えば、グワジンのHPの回復も出来、一石二鳥です。
- あとは端から順番に倒して行きましょう。
- ビグ・ラングをレベルSとしたい場合は、1回目,2回目の増援分の大半を担当させる必要があります。カスペイン専用ゲルググをレベルSとしたい場合は、2回目の増援の戦艦6隻と、モビルスーツを2機程度担当させましょう。以下、ヅダ,オッゴと続き少量の敵軍でレベルSと出来ます。
1-3-1密林のガンダム
- イベントバトルは、ジム・コマンドは攻撃が出来ない為、先行試作型ボールで敵軍を倒すのですが、2回攻撃が当たれば倒せるので、うまく回避するか、1回はジム・コマンドを盾に使うとよいでしょう。
- 本戦の初期配置はどちらでもよいかと思います。戦艦は上向きに配置します。
- マスターユニットは空中適性があればベスト。
- マスターユニットは、ゲストの陸戦型ガンダムと協力して、一番近いトーチカを倒しつつ、自軍(戦艦)と合流させます。
- ゲストユニットも自軍に合流させます。
- 自軍は、まずトーチカ×3を倒し、上方→中央へ移動し、ダブデを倒します。
- ザクU(ノリス機)を倒してしまうと、敵軍に増援が登場してしまうので、最後の方まで残しておきます。
- 残りのトーチカも倒し、あとは順番に倒していきます。
- しばらくすると、下方にザクUJ型×3,戦闘ヘリコプター×6、上方に陸戦型ガンダム(自軍)×1が登場。
- ザクUJ型(ノリス機)を倒すと、上方にアプサラスU×1,ザクUJ型×3,ドップ×6が登場。
- アプサラスUは移動しないようなので、準備を整えてから一気に倒しましょう。
- 陸戦型ガンダムをレベルSとしたい場合は、ダブデ,トーチカ全てと、ザクUJ型を3機程度担当させればよいでしょう。
1-3-2二人の戦争
- イベントバトルはまず、陸戦型ガンダム(ジムヘッド)と量産型ガンタンクは下側へ移動しつつ、1,2ターン目で左右のザクUJ型を1機づつで倒します。
- Ez8は左右どちらかの自軍と合流させます。
- 次に下側のドムを倒し、自軍全てを集結させます。
- 残りは順番に倒します。
- 本戦の初期配置は、多少開けている左側へ戦艦を、右向きに配置します。
- Ez8は自軍戦艦と合流させます。
- マスターユニットも戦艦と合流させます。
- 放っておけば、敵軍と第3軍とである程度潰しあってくれますが、経験値が勿体無いので、極力間に割って入り、連邦軍側を優先的に倒します。
- 連邦軍を全滅させたら、あとはゆっくりジオン軍を倒します。
- Ez8をレベルSとしたい場合は、初期配置でEz8の左〜左下のドップ,ザクUJ型,陸戦型ジム,コア・イージー,量産型ガンタンクと、もう1機程度を担当させれば十分でしょう。
|  |
|