Last Update 2010年07月 | |
![]() ![]() |
以前に、「WindowsXPユーザがフリーのDHCP Server構築に挑戦(DHCP Turbo編)」というページを作成致しましたが、私の要求仕様にあわず
に断念、その後はLinux(Ubuntu)とWindowsをデュアルブートにしてUbuntu上でDHCPサーバーを動かす、という力技でDHCPサーバーを運用しておりました。
最近になり、何気にネットサーフィンをしていたところ、今回の「Open DHCP Server」というソフトを見つけました。
今回はこの「Open DHCP Server」の導入・設定手順について紹介致します。
注意: |
|
WindowsXPユーザがフリーのDHCP Server構築に挑戦(Open DHCP Server編)の目次 | ||
![]() |
1.初めに
こちらでは、DHCPサーバソフト「Open DHCP Server」の導入・設定手順について紹介致します。このソフトは紹介されているサイト もなく、英語版で理解も難しい為、筆者の覚書という意味も含めて記載致します。 どうもかなり色々な機能が搭載されているようなのですが、今回は下記の条件で運用出来る最低部分の内容です。 追記:Windows7でも少し試してみました。基本的にWindowsXPと同様の手順で無事動きました。OSはWindows7Ultimate64bit版です。 ファイアウォールから除外する際は、「ホーム/社内」と「パブリック」とで、ご利用されている方へチェックするようご注意下さい。 2.今回IPを貸出すネットワークの条件
3.今回「Open DHCP Server」をインストールするPCに必要な条件
4.「Open DHCP Server」の入手 SourceForge.JPのWEBサイトから、Open DHCP Serverのセットアッププログラムをダウンロードしてきます(2010年07月現在でダウンロード出来るバージョンは1.40で、ファイル名はOpenDHCPServerInstallerV1.40.exe、サイズは約214KBです)。 | ![]() |
前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 次のページへ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ | このページの 最上部へ移動 |