こちらでは、「SDガンダムGジェネレーションNEO」での、モビルスーツ開発・設計・等のデータを中心に紹介しております。
筆者はこの「Gジェネレーション」シリーズが大好きで、Gジェネレーション(初代),GジェネレーションZERO,GジェネレーションF,GジェネレーションF.I.Fもプレイ致しました。
GジェネレーションNEOは初のPS2対応という事で、私は楽しみにしていました。GジェネレーションFに比べ、GジェネレーションNEOの評判は今一つの様ですが、個人的にはそれなりに満足しています。
筆者はこの後、GジェネレーションSEED,Gジェネレーションスピリッツと、Gジェネレーションシリーズは全てプレイしております(PS版のみ)。
このGジェネレーションシリーズでは特に、設計・開発・等にてMSを取得する事に力を入れて攻略しており、これを皆様に紹介したいと思います。
尚、こちらでの紹介内容につきまして誤記等がありましても責任は負いかねます事をご了承下さい。
皆様のお役に立てれば幸いです。
SDガンダムGジェネレーションNEO
|  |
|
|  |
|
|
モビルスーツ取得条件
- 開発、設計、購入などで選択肢が出た時点で、全て記入してあります。
- 捕獲についても、それが可能な状況であれば、実際に捕獲していなくても記入してあります。
- 開発は筆者の好みで進めています。優先次第で、もっと早く開発出来るMSもあると思います。
- 設計は極力少ないモビルスーツから沢山のモビルスーツを設計する様に努めました。これ以外での組み合わせでも設計出来る例は多いと思います。
- 設計は、GジェネFと比べると、大きく変わったと思います。お約束であるはずの「ガンダムMk-U」+「リックディアス」=「Zガンダム」が出来なくなりました。ぱっと見の外観や装備などが似てる機体が設計出来る様に思えます。
- 攻略条件などは、下記の通りです。
- プロフィールモード(MS Unit)は88%です。
攻略条件
- 攻略は、ステージの勝利条件を極力クリアするように進めました。
- 「GジェネレーションNEO」では、設計素材もACEにする必要があるため、経験値獲得を重視、捕獲は最低限、資金補給はガンダムファイトで補いました。
ステージNo | ステージ名 | 勝利条件
(xターン目にてクリア) |
01 | 裁きの鉄槌 | 6 |
02 | ポイント・カサレリア | 9 |
03 | ガンダム強奪 | 11 |
04 | 終わりなき追撃 | 25 |
05 | ジブラルタル攻防 | 18 |
06 | 宇宙艦隊線 | 13 |
07 | 戦略衛星を叩け | 26 |
08 | 30番地の危機 | 10 |
09 | 大気圏突入 | 16 |
10 | ジャブローの風 | 14 |
11 | キリマンジャロの嵐 | 12 |
12 | ヒイロ閃光に散る | 6 |
13 | 宇宙を走る閃光 | 9 |
14 | アクシズからの使者 | 8 |
15 | 宇宙を駆ける | 12 |
16 | フロンティアW襲撃 | 10 |
17 | 燃える地球 | 5 |
18 | 巨大ローラー作戦 | 6 |
19 | 燃えつきない流星 | 15 |
20 | 王国崩壊 | 15 |
21 | 鮮血は光の渦に | 9 |
22 | バルジ攻防戦 | 10 |
23 | 激突する宇宙 | 10 |
24 | 天使たちの昇天 | 4 |
|  |
|
筆者が思う、GジェネレーションNEOで押さえておきたい項目
- 戦艦が破壊されても、モビルスーツは降伏状態にならなくなった。降伏させる(捕獲する)ためには、そのモビルスーツのHPを削り(残り500程度以下が目安、状況によっては1000以上でも捕獲可能)、降伏コマンドを使わなければならなくなった。
- 「ボーナスステップ」が廃止され、1ターンでの行動回数に制限が出来た(「チャンスステップ」が追加された)。
- 「チーム速度」という概念が追加され、味方軍、敵軍が交互に攻撃するターン制は廃止、チーム単位に順番が回るものになった。
- マップが全体的に狭くなった。その分、モビルスーツの移動速度も下がった(?)。
- 設計素材が、ACE機もしくは改造機でないと使えなくなった(設計用にACEにする必要が出てきた)。
- 全体的に経験値不足になった(設計素材もACEにする必用があるので)。
- 序盤で設計が出来なくなった(最低でも第9ステージの始めまで設計出来ない。これも攻略状況により異なるらしい。)
- 第1ステージ後に、ガンダムが編入され、第2ステージではゾロが捕獲出来るため、どちら(1stガンダム系か、Vガンダム系か)から優先して育てるかを迷った。
- 2周目に入っても、資金、手持ちMS、生産リストは引き継がれますが、編入パイロットは元に戻ります。設計素材については不明です(2周目の9ステージまで行っていないので)。