Last Update 2007年05月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

WindowsXP快適(高速化)設定

 筆者は、比較的最新機種でないPCにWindowsXPをインストールする機会が多い為、これらのPCでもWindowsXPを快適に使える様、WindowsXPを高速化する設定を色々調査致しました。こちらでは、筆者が調査致しました「WindowsXPを快適に使う為の(高速化)設定」の内容を紹介致します。

注意:
  • このページの内容は筆者が勝手に、「WindowsXPを快適に使う為の(高速化)設定」だと思っている内容に過ぎません。全ての皆様がこの設定を施す事で「WindowsXPを快適に使える(高速化された)」と思われるとは限りません。又この設定を施した事による損害についても、筆者は責任を一切追いかねますので、悪しからずご了承願います。
  • お使いの環境によっては、こちらで紹介致しております設定を施す事により、一部の機能が使えなくなる場合があります。設定を適用される場合は、事前にデータ・設定のバックアップ等を必ず行い、十分にご注意の上、項目を1つづつ適用され、その都度問題が出ない事をご確認願います(特にレジストリの変更を誤るとWindowsXP自体が起動しなくなります)。
  • WindowsXP Professional SP2を前提としております。WindowsXP HomeEdition、及びWindowsXP Professional SP1以前では該当しない項目があります。

1.コントロールパネル(1/2) 2.コントロールパネル(2/2) 3.レジストリ 4.その他の設定

1.コントロールパネル(1/2)

Windowsファイアウォール補足
全般有効チェック入れるセキュリティ上、例外は極力少なくしましょう
例外を許可しないチェック外す
例外プログラムおよびサービス全てチェック外す
インターネットオプション補足
全般インターネット
一時ファイル
設定使用するディスクの領域128MB常時接続回線の方は、小さくてもよいでしょう
ダイヤルアップの方は大きめがよいでしょう
履歴ページを履歴に保存する日数21日お好みで設定されてよいでしょう
コンテンツ個人情報オートコンプリートオートコンプリートの使用目的全てチェック外すセキュリティ上は、外した方がよいです
接続LANの設定自動構成設定を自動的に検出するチェック外す外した方がトラブルが少ないかと思います
詳細設定ブラウスアドレスバーに[移動]ボタンを表示するチェック外すアドレスバーが多少長く表示出来ます
個人用に設定した[お気に入り]メニューを使用するチェック入れる最近使っていない「お気に入り」が非表示になります
常にUTF-8としてURLを送信する(再起動が必要)チェック外すどうもこちらの方がトラブルが少ない様です(不確定情報)
マルチメディアイメージツールバーを有効にする(再起動が必要)チェック外す画像にマウスを持っていっても、ツールバーが表示されなくなります
イメージを自動的にサイズ変更するチェック外す大きなサイズの画像も、現尺で表示されます
印刷背景色の色とイメージを印刷するチェック入れる印刷時に、背景も一緒に印刷されます
キーボード補足
ハードウェアプロパティドライバドライバの更新日本語PS/2キーボード
(106/109キーCtrl+英数)を引き当てる
自作等でWinXPを導入された際、英語キーボードが引き当たっている場合が多いです
サウンドとオーディオデバイス補足
音量デバイスの音量最大マスターボリュームを最大とし、WAVEのみ絞る方が使いやすいかと思います
詳細設定マイクはミュート
WAVEは適量に調整
それ以外は最大
サウンドプログラムイベント以下の8種類以外の音が設定されている項目は「(なし)」に設定
Windows XP Balloon
Windows XP Battery Critical
Windows XP Battery Low
Windows XP Critical Stop
Windows XP Ding
Windows XP Error
Windows XP Exclamation
起動・終了時のサウンドは不要かと思います(その為に若干のパフォーマンスを消費しますし)
システム補足
詳細
設定
パフォーマンス設定視覚効果パフォーマンスを優先させるCPUパワー,メモリ搭載量に余裕があれば、デザイン優先でよいでしょう
詳細設定メモリ使用量システムキャッシュ(メモリが256MB以上の場合のみ)メモリ搭載量が256MB以上を目安に、システムキャッシュ優先がよいらしいですが、この設定をシステムキャッシュにすると、Windowsが起動しなくなる機種を数機種体験致しましので、取り消し致します。
仮想メモリ変更右記補足を参照PCの使い道にもよりますが、メモリ搭載量が512MB〜1GB程度あれば、仮想メモリは不要でしょう(エラーが出る様でしたら戻しましょう)
メモリ容量が十分でない場合、HDDを2台以上積んでいれば、システムディスクとは別のドライブを指定するのがよいでしょう
メモリ容量が十分でなく、HDDも1台のみの場合は、初期値から大きめ(512MBを目安)に取っておくと、ページファイルのフラブメーション防止に効果があるかと思います。
起動と回復設定起動システムオペレーティングシステムの一覧を表示する時間3秒間OSが1つしか入ってなければ関係ないのですが、気分的に・・・
システムエラー3項目ともチェック外すチェック入れてても使いそうにないので、とりあえず外してます
デバッグ情報の書き込みなし
エラー報告エラー報告を無効にする選択MicroSoftさんの為の仕組みなので、外すのがよいでしょう(ユーザーにとっての余計な表示が減ります)
重大なエラーが発生した場合は通知するチェック入れる
システムの復元全てのドライブでシステムの復元を無効にする初心者の方は外さない方がよいでしょう
自動
更新
自動更新を無効にするセキュリティ上は、絶対は有効にすべきです
リモートリモートアシスタンスこのコンピュータからリモートアシスタンスの招待を送信することを許可するチェック外すどうしても必要でないといけない場合を除き、外しましょう(セキュリティ上)
リモートデスクトップこのコンピュータにユーザーがリモートで接続することを許可するチェック外すどうしても必要でないといけない場合を除き、外しましょう(セキュリティ上)
タスク補足
登録した覚えのないタスクは削除なにがしらのソフトウェアで自動実行が必要な項目が登録されているかも知れませんので、注意して削除しましょう
タスクバーと[スタート]メニュー補足
タスクバータスクバーのデザインタスクバーを固定するチェック入れるタスクバーが若干、広くなります
タスクバーを自動的に隠すチェック外すお好みで設定しましょう
タスクバーをほかのウィンドウの手前に表示するチェック入れるお好みで設定しましょう
外した方が、その分画面が広く使えます
同様のタスクバーをグループ化するチェック外すお好みで設定しましょう
クイック起動を表示するチェック入れるクイック起動をご利用にならない方は、外しましょう
通知領域カスタマイズ普段使わないアイコンを常に非表示にする非表示にした分、タスクバーが広く使えます
[スタート]メニュークラシックメニュー選択お好みで設定しましょう
Windows98,2000ライクなスタートメニューになります
カスタマイズ[スタート]メニューの詳細オプション[ファイル名を指定して実行]を表示するチェック入れる
お気に入りを表示するチェック入れる



このページの
最上部へ移動