いとかめHP > イトカメPCサポート > Windows7快適設定

Windows7快適設定

初めに
 Windows7ではVistaに比べ、パフォーマンスにも重点が置かれ、ある程度古いPCでも十分に作動します。これに対しPCのハードウェア的な性能は日進月歩で上がり続けていますので、既にかなり廉価な製品であっても、Windows7を作動させるのにストレスを感じる事も少ないかと思います。
 その反面、古いPCでも作動する事から、WindowsXPのPCにWindows7を入れ替えて使おうと思われるかたもみえるでしょう。
 実は筆者もその1人である事もあり、今回は主に古い機種を対象にしたWindows7の各種設定項目を紹介致します。
 
 
ご注意
  • このページの内容は、筆者が使用した事例の紹介に過ぎません。決して、作動を補償するものでも、メーカがサポートするものでもございません。
  • このページの内容をご利用された事によって損害が生じた場合でも、筆者は一切の責任を負いかねます。悪しからずご了承願います。ただ、皆様のお役に立てれば幸いです。
 
コントロールパネル(1/3) コントロールパネル(2/3) コントロールパネル(3/3) サービス その他
         
コントロールパネル
 使わない機能はカットして軽くなる方向の設定です。筆者の好みも含まれています。ご利用環境に応じて適用下さい。 また、WindowsMediaPlayerのDLNA機能を使おうとすると、有効にしなければならない項目が結構あります。DLNAをお使いの方はお気をつけ下さい。
 
個人設定
(「Windowsクラシック」テーマを選択した上で、)ウィンドウの色 指定する部分 3Dオブジェクト 色1:R192,G192,B192
色:R0,G0,B0
メイリオの読みさすさをそれなりに維持しつつ、WindowsXPの「エコロジー(VGA)」に近い表示になります。
アイコン サイズ:32
フォント:メイリオ
サイズ:9
アイコンの間隔(横) サイズ:54
アイコンの間隔(縦) サイズ:43
アクティブウィンドウの境界 サイズ:1
色1:R192,G192,B192
アクティブタイトルバー サイズ:20
色1:R0,G128,B128
色2:R0,G204:B216
フォント:メイリオ
サイズ:9
色:R255,G255,B255
アプリケーション作業域 色1:R128,G128,B128
ウィンドウ 色1:R255,G255,B255
色:R0,G0:B0
ウィンドウの境界の間隔 サイズ:0
スクロールバー サイズ:14
タイトルのボタン サイズ:20
デスクトップ 色1:R0,G64,B64
ハイパーリンク 色:R0,G0,B128
パレットタイトル サイズ:20
フォント:メイリオ
サイズ:9
ヒント 色1:R255,G255,B255
フォント:メイリオ
サイズ:9
色:R0,G0,B0
メッセージボックス フォント:メイリオ
サイズ:9
色:R0,G0,B0
メニュー サイズ:20
色1:R192,G192,B192
フォント:メイリオ
サイズ:9
色:R0,G0,B0
使用不可の項目 色:R128,G128,B128
選択項目 サイズ:20
色1:R0,G128,B128
フォント:メイリオ
サイズ:9
色:R255,G255,B255
非アクティブウィンドウの境界 サイズ:1
色1:R192,G192,B192
非アクティブタイトルバー サイズ:20
色1:R127,G127,B127
色2:R152,G200:B184
フォント:メイリオ
サイズ:9
色:R255,G255,B255
 
<
通知領域アイコン
動作 各項目をお好みで変更します 重要度が低いものは非表示に。
システムアイコンのオン/オフ各項目をお好みでオン/オフします 使わないものはオフに。
 
地域と言語
キーボードと言語 キーボードの変更 言語バー 言語バーがアクティブでないときは透明で表示する チェック外す お好みで。
 
電源オプション
お気に入りのプラン バランス(推奨) 電力消費の優先度との兼ね合いで選びましょう。
(選択したプランの)プラン設定の変更 詳細な電源設定の変更 バランス(プラン名) 復帰時のパスワードを必要とする はい お好みで。
ハードディスク 次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る 10分 お好みで。
デスクトップの背景の設定 スライドショー 無効 お好みで。
ワイヤレスアダプターの設定 省電力モード 省電力(高) お好みで。
スリープ 次の時間が経過後スリープする 20分 お好みで。
ハイブリッドスリープを許可する オフ ハイブリッドスリープの恩恵が受けられなくなる代わりに、手動でスリープに入る際の待ち時間が短くなります。
次の時間が経過後休止状態にする 無効 お好みで。
スリープ解除タイマーの許可 有効 タスクスケジューラ作動時にスリープから復帰出来ます。
USB設定 USBのセレクティブサスペンドの設定 有効 USBポート毎で電源が切れます。USB機器の作動が不安定になるようなら無効に。
電源ボタンとカバー 電源ボタンの操作 シャットダウン お好みで。
ディスプレイ 次の時間が経過後ディスプレイの電源き切る 10分 お好みで。
 
日付と時刻
インターネット時刻 設定の変更 インターネット時刻サーバーと同期する チェック入れる 「タイムサーバー」と呼ばれるインターネット上で正時刻を提供しているサーバーと時刻同期します。
サーバー お好みのタイムサーバーを指定 「(独)情報通信研究機構」のタイムサーバーは「ntp.nict.jp」です(2012年06月01日現在)。
 




コントロールパネル(1/3) コントロールパネル(2/3) コントロールパネル(3/3) サービス その他
         

このページの
最上部へ移動