・TEAMいとかめRCとは
主にタミヤ模型製のラジオコントロールカーを趣味として楽しむ人の集まり。タミヤグランプリにも参加し、成績を残している。チーム内での草レース(KOYAMA GPと命名)も行っている。
結成は1994年10月(チームイトカメ含む)
KOYAMA
RADIO CONTROL CAR
GRAND PRIX
大会規則
1.目的
本規則はKOYAMA RADIO CONTROL CAR GRAND PRIX(以下KOYAMAGP)のレギュレーションを明確化し、イコールコンディションを確保すると共に大会運営を円滑に行う事を目的とします。
2.クラス分け
1クラスのみです。
3.競技車の種類
1/10ツーリングカー及び1/10ミニスポーツ。
4.競技車の仕様
競技車両はタミヤ製1/10ツーリングカー(TA0x系,TB0x系,TL0x系,TT0x系,FF0x系,他)及び1/10ミニスポーツ(M0x系)とし、ツーリングカーはタミヤグランプリN1クラス、ミニスポーツはタミヤグランプリスーパーミニクラスに出場出来る事を基本とします。(詳細は最新のタミヤグランプリ大会規則を参照して下さい)
但し、下記については変更しても可とします。
- タミヤ製以外の明らかにタイムアップが望めない部品(アンテナパイプ,サーボマウント,ボディ,他)
- タミヤ製以外の中空ゴムタイヤ
- タミヤ製以外のバッテリー(但し、6セルストレートパックのみ、公称1700SCRC以下)
- ジョンソンモータ
- タミヤ製以外を含む、ギヤ比の変更
- 4WD車の軽量化
- ツーリングカーのダブルデッキ(カーボン)シャーシ
- ミニスポーツ車のアクトパワーMスペシャルモーター、ダイナランストックモーター、スポーツチューンモーター、スーパーストックモーター
- ミニズポーツ車のツーリングカー用ホイール及びタイヤ
- 別シャーシ部品の組み合わせによる新シャーシ構成(例:TA03R・PRO,TA02SN,M01L,他)
又、下記については禁止ですので注意して下さい(競技に参加しても公式記録として残らない場合があります)。
- スポンジタイヤ,スーパーナローサイズのタイヤ
- 着磁モーター
- TRF414系車両,パーツ
5.競技コース
- 競技用コースはKOYAMAGPコース作成規準(本6項)に従って作成されたものを使用します。
- レイアウトの決定権はその前の決勝レースの順位が最も低かった者から優先して与えられます。
6.KOYAMAGPコース作成規準
- コース全面積は縦14m×横28mの長方形とする。(図5-1参照)
- 縦を4等分、横を8等分し、計32のブロックを作成する。(図5-2参照)
- ブロックの壁をそのままコースの壁として使用する。
- 任意の1ブロックを起点とする。(図5-1参照)
- 四方いずれかの隣のブロックへ移動できる様、一辺の壁を取り除く(図5-4参照)
- 移動出来る様になったブロックに対し、同様の作業を行う。
- これを繰り返し、最終的に起点のブロックへ戻る様にする。(図5-5参照)
- 32ブロック全てを使用する事を基本とするが、例外も可とする。
- 分岐及び交差については不可。
- スタート位置は任意に設定する。
 [図5-1]
|
 [図5-2]
|
 [図5-3]
|
 [図5-4]
|
 [図5-5]
|
 [図5-6]
|
7.競技方法
7-1.予選
- 予選は決勝でのグリッド位置を決定する為に行います。
- コース5周分のタイムアタック方式です。
- 停止状態からタイムを測定します。
- タイムアタックは3回行う事が出来、その中で最も良いものを正式な予選タイムとします。
- タイムアタックが3回共リタイヤとなった場合にのみ、4回目のタイムアタックを行うことが出来ます。
- 予選中にレギュレーション内での仕様の変更を行う事が出来ます。
7-2.決勝
- 決勝は4分間での周回方式です。
- 4分経過後、次にゴールラインを通過した時がゴールです。
- 順位にかかわらず、4分経過後にゴールラインを通過した時点でそれ以上の走行は出来ません。
(例1:4分丁度で自分が2位の場合、1位の人が同一周回ならば、その人より先にゴールラインを通過すれば優勝)
(例2:4分丁度で自分が2位で1位の人が直前にいても、その間にゴールラインがあればそれを越えた時点で自分はゴール、1位の人は+1周となり抜かすことは出来ない)
- 決勝での車両の仕様は予選で使用したものに限ります(予選はマブチで決勝はジョンソン等不可)。
7-3勝敗
- 決勝1回につき各員にそれぞれ順位と同じ分のポイントが与えられます(1位の人は1ポイント)。
- 決勝に参加出来なかった場合は最下位プラス1ポイントが与えられます。
- 決勝を3回以上行い、ポイントの少ない順に順位を決定します。
8.優勝
優勝者には下記の特典が与えられます。
9.規則の改定
大会規則は予告なく改定される場合があります。必ず大会前には内容を確認して下さい。尚、改定部は改定後168時間(1週間)を経過してからの適用となります。
10.改定履歴
| 第3回改正 | 2003年10月01日 | 新規車両等の織り込み |
| 第2回改正 | 2001年02月21日 | 新規車両等の織り込み |
| 第1回改正 | 1999年01月09日 | 4.競技車の仕様 |
| 制定 | 1997年08月01日 | |