![]() ![]() |
・TEAMいとかめRCとは
主にタミヤ模型製のラジオコントロールカーを趣味として楽しむ人の集まり。タミヤグランプリにも参加し、成績を残している。チーム内での草レース(KOYAMA GPと命名)も行っている。
結成は1994年10月(チームイトカメ含む)
メンバー紹介 &各員のタミヤGP成績 |
RCボディ用TEAMいとかめ公式カラー &製作手順 |
KOYAMA GP大会規則 |
RCボディ用TEAMいとかめ公式カラー配色
|
![]() [上面視] |
||
![]() [鳥瞰視] |
![]() [側面視] |
RCボディ用TEAMいとかめ公式カラー作成手順
|
![]() |
(2)今回使用したもの(全てタミヤ製)
(3)作製手順(マニュアルに記載されている部分は省略します)
1.最初に配色を決定します。ラジコン用ボディの場合は、裏から重ね塗りする為、最初に明るい色を塗ると後から塗った暗い色が透けてしまうので、暗い色順に塗れる用、配色を考えます。イトカメカラーの場合はその作成手順上、どうしても全体が暗い色になってしまいますが、仕方ないでしょう。 ![]() [図3] ![]() [図4] 6.ボディ裏面からまず、両サイドのラインを色分けする為に、マスキングテープを貼ります。この際、テープが後々剥がれてしまうと綺麗な色分けが出来ないので、曲線になる場合なとは特にしっかり貼る必要があります(図5)。 ![]() [図7] ![]() [図8] 11.第2色を塗ります(図9)。 ![]() [図11] ![]() [図12] 16.ウィンドウにスモークを塗ります(図12)。 |
![]() [図1] ![]() [図2] 4.「糸亀洋装店」ロゴについては製図盤を利用しての作成は出来ないので、ワープロを使用します。ワープロの鏡面印刷を利用して、マスキングシートへ印刷します(図3)。 ![]() [図5] ![]() [図6] 9.両サイドのラインと「TEAMいとかめ」ロゴのマスキングを剥がします。 ![]() [図9] ![]() [図10] 14.第2色、第3色の上から白を塗ります(図11)。こうすると明るい色が映えます。 ![]() [図13] ![]() [図14] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ | このページの 最上部へ移動 |