Last Update 2000年06月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

FMV-DESKPOWER S165

 筆者の友人が使用していたパソコン(FMV-DESKPOWER S165)です。ハードディスク(以下HDD)が壊れて起動しなくなった為、そのまま置いてあったそうです。丁度良い機会なので、HDDの交換の他にも拡張することにしました。
 筆者は、FMV-DESKPOWER S165は、他でも中身をみた事があったので、比較的容易に作業が進められました。
 その後、このFMV-DESKPOWER S165は暫くは使ってもらえた様ですが、友人が海外に引っ越していった事もあり、現在の所在は不明です。

 

 

 

 注意

  • このページの内容は、筆者が使用した事例の紹介に過ぎません。決して、作動を補償するものでも、メーカがサポートするものでもございません。
  • このページの内容をご利用された事によって損害が生じた場合でも、筆者は一切の責任を負いかねます。悪しからずご了承願います。ただ、皆様のお役に立てれば幸いです。

変更内容一覧

項目 オリジナル 変更後
ブランド スペック ブランド スペック
ハード CPU ペンティアム 166MHz MMXペンティアム 233MHz
メインメモリ 不明 48MB
(16MB+8MB×2)
IO DATA SIM326 128MB
(32MB×2+32MB×2)
ハードディスク WESTERN DIGITAL
Caviar 21600
1.59GB Quantum
Fireball 1ct
8.4GB
Quantum
Sirocco
1.59GB 同左
モデム オリジナル 33.6kbps
ISA接続
メルコ FAX/MODEM
IGM-PCI56KH
56kbps
PCI接続
ソフト OS Windows95 不明 Windows95 Bバージョン
ディスプレイ
アダプタ
ハードに添付 - 富士通のサイトから
ダウンロード
-
サウンド
ドライバ
ハードに添付 - 富士通のサイトから
ダウンロード
-

作業詳細(ハード) 作業詳細(ソフト、設定) 総評

作業詳細(ソフト、設定)

1.OS
 折角8.4GのHDDを入れたのに、いわゆる「2Gの壁」のために4つに区切るのはもったいなかったので、OSをハードに添付されていたものから、Windows95 Bバージョンに変更することにしました。

・オリジナルのCD-ROMをDOSで認識させる為に、オリジナルの起動ディスクからドライバを抜き取ります。
・これを別の起動ディスクに組み込み、DOSでCDが認識されることを確認します。
・Bバージョンで作った起動ディスクで起動します。
・交換したHDDにFDISKをかけ、1ドライブとして認識させます。
・そのままフォーマットします。
・WindowsのCDをCD-ROMドライブに挿入、交換したHDDにWindowsをインストールします。
・「Cドライプのプロパティ」でWindowsで8GBが認識されていることを確認。
・但し、円グラフは正常に表示されませんでした(これはBIOSが対応してないためと推定されます)。
・続けて2台目のHDDを接続して内容を確認し、終了。

2.ディスプレイアダプタ
 ディスプレイアダプタは、オリジナルのHDDが故障してしまった為、ここから抜き取る事が出来ませんでした。リカバリーディスクもあったので、これを一旦インストールして取り出すことも考えましたが、手間がもったいないため、富士通のサイトから最新版をダウンロードして使うことにしました。
 初め、BバージョンのOSをインストールしたら、画面表示が問題なく出来たので、OSに付いてるアダプタで問題ないか?と思ったのですが、再起動したら、画面が真っ暗・・・。
 仕方なく、OSを上書きし、「システムのプロパティ」を確認したところ、ディスプレイアダプタは正常に作動していました。やっぱり問題ないかと思い、再起動したら画面が真っ暗・・・。
 仕方なく、再度OSを上書きしたら、今度はいきなり画面が真っ暗・・・。
 仕方ないので、HDDをもう一度フォーマットし、再度OSをインストールしました。もう再インストールはいやだったので、ダウンロードしておいた、ディスプレイアダプタを使用しました。
 設定方法は、「画面のプロパティ」からディスプレイアダプタを変更、「ディスク使用」を選択し、プロッピーから読み込んで終了です。
 これでやっと画面がまともに映る様になりました。

3.サウンドドライバ
 こちらもディスプレイアダプタと同様に、富士通のサイトからダウンロードしました。
 しかしこちらに関しては「README」ファイルを参照しても、適切な導入方法が見当たりませんでした。仕方ないので、導入できそうな方法を、色々試してみました。
 初めはデバイスマネージャ上で、サインドドライバが上がっていませんでした。ハードウェアの検索も試しましたが、ダメでした。ドライバを入れたフロッピーに何やら実行ファイルがあったので、実行してみました。たぶんこの段階で追加されたと思うのですが、デバイスマネージャ上にサウンドライバが追加されていました。
 ドライバは正常に作動している様な表示でしたが、音は出ませんでした。試しにドライバの更新を選択し、フロッピーから読み込ませる様にしたら、ファイルを幾つか読み込み、再起動がかかりました。
 すると何故か、音が出る様になりました。結局何が正常な手順か分かりませんでしたが、取りあえず動いたので良しとしました。


総評

 それなりに使えるマシンになったと思います。この機種は3.5inchベイが2つしかないので、これ以上HDDが増やせません。やるとすれば、2台目のHDDを交換するぐらいですね


作業詳細(ハード) 作業詳細(ソフト、設定) 総評


このページの
最上部へ移動