Last Update 2006年12月
イトカメブログ(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

 筆者は当時、賃貸の集合住宅(マンション)に住んでおりましたが、分譲マンションを購入しようと思い立ちました。数件のモデルルームを拝見の後に「すまいの角文(角文建設)」さんの物件を購入しようと決断致したのですが、結果として購入する事が出来ませんでした。今回は、その経緯について紹介致します。

注意:
  • このページの内容は筆者の実績を示しているだけで、他の方においても必ずあてはまるというものではありません。また、文中に筆者の思いが記述されていますが、あくまで主観的な意見であり、特定の個人・団体を誹謗・中傷するものではございません。ただ、皆様のご参考になれば、幸いです。

マンション購入放浪記

すまいの角文さんにはやられました

の経緯(1/2)
日付 主なイベント
2005/秋
  • 分譲マンションを購入しようと構想を始めました。
2005/12/某日
  • 初めてのモデルルーム訪問。
  • すまいの角文(角文建設)さんの物件(竣工前)を訪問(飛び込み)。
  • たまたまお名刺を頂いたのが、TKNHSさん(当時係長さんだったと思います)。
  • 今時の分譲マンションの仕様(豪華さ)には、驚かされました。
  • まだまだ分譲マンションを購入するという実感が沸かなかった為、見送り。
この時点
での状況

  • 簡単に申し上げれば、完全な素人。
  • 分譲マンション選定のポイントと言えば、「広さ」、「間取り」、「立地(この当時住んでいた場所と同一市内を希望)」ぐらいです。
2006/初
  • 2件目のモデルルーム訪問(竣工前、飛び込み)。
  • 先回同様、自分が分譲マンションを購入するという実感が沸かなかった為、見送り。
この時点
での状況

  • まだまだ素人。
  • 2件目のたモデルルールを訪問した事で、「比較論」が出来るようになりました。
2006/春
  • 3件目のモデルルーム訪問(竣工前、飛び込み)。
  • 物件は、大手不動産会社の物(一部竣工後)。
  • 何かの説明会が行われていた様子で、まともに相手もしてもらえませんでした。
  • ブランドイメージ先行のように見受けられ、自分のイメージに合わず、大して検討もせず見送り。
2006/春
  • 4件目のモデルルール訪問(予約)。
  • 物件は、すまいの角文(角文建設)さんの物(竣工後)。
  • 今回は予約して行きました。
  • (素人目に見て)物件自体(間取り)は良かったのですが、場所が当時住んでいた市とは別(隣)の市であった為、見送る事にしました。
  • この物件(以下:物件A)が後々にも影響する事になるとは、この時点では予想もしておりませんでした。
この時点
での状況

  • まだ素人。
  • 同一市内の物件へのこだわりは捨てておりませんでした。
2006/秋
  • 5件目のモデルルーム訪問(飛び込み)。
  • 物件は、大手ハウスメーカの物(竣工前)。
  • こちらは、建物の構造や、管理・修繕計画等、間取りや設備以外にも「売り」にしている部分が多くあり、分譲マンション選定のポイントについて、とても勉強になりました。
  • 建物自体はとても良かったのですが、価格が筆者の範疇ではなく(高価で)、通勤時間も少しかかりそうなので、残念ながら見送り。
この時点
での状況

  • 5件目のモデルルーム訪問により、分譲マンション選定のポイントがかなり見えるようになりました。
  • 各物件の仕様の比較表なども作ってみて、ポイントを押さえた上での比較が出来るようになりました。
  • 当時住んでいた場所と同一市内で満足する物件を見つけるのは難しいのではないかと、思うようになりました(検討する範囲を広げる事を考えるようになりました)。
  • 自分が望んでいる分譲マンションの姿がかなり見えるようになりました。
2006/初冬
  • 6件目のモデルルーム訪問(今回からは予約して行くことにしました)。
  • 事前に入手した資料では、鉄道の駅にも近く通勤に便利で、建物の仕様としても結構よかったので、今回は購入するかも?という想いで臨みました。
  • 5件目のモデルールーム訪問時に得たスキルの効果があり、ポイントを押さえた見学・営業の方への質問などをする事が出来ました。
  • こちらも建物自体は合格点だったのですが、建物すぐ東側に南北に通っている国道の交通量が多く、自動車の音がとても気になった事と、(営業の方曰く)耐震の為に縮小された窓の狭さに耐えられず、今回も見送り。
この時点
での状況

  • 騒音が自分の中でかなりのウェイトを占めている事が判明。
  • 棟外モデルルームでは判らない事があることも判りました(騒音や眺望など)。
  • 2007年度中には引っ越したいと思っており、この頃までに竣工される物件を調査・絞込みをしました。
  • 2008年年度以降に竣工する物件もいくつかあった為、2007年度の物件は調査した分しかないと判断し、この中から購入するつもりで検討を始めました。
2006/初冬
  • 7件目のモデルルーム訪問(竣工後)。
  • もうこの時点では、事前検討も十分(資料請求もしました)、モデルルームでのチェックポイントも見えてきて、冷静に判断が出来るようになりました。
  • 通勤時間がかなりかかる場所だったので、それを補えるものがある事を期待して行ったのですが、それ以上に価格が見合わず(5件目の物件より高い)、見送りとしました。
2006/初冬
  • 8件目のモデルルーム訪問(竣工前)。
  • 棟外モデルルームでしたが、しっかり建設途中の建物にも登らせてもらいました。
  • 構造(耐震、耐久、防音など)、修繕積み立て計画、方角、間取り、騒音等、建物としてはとても良い出来栄えで、価格も適当、かなりのお買い得物件でした。
  • ただし通勤時間が長めな事と、どこへ行くにも自動車が不可欠な立地が難点でした。
  • この物件(以下:物件B)なら買ってもよいかと思いました。


 

   
次のページ(2/2)へ

このページの
最上部へ移動