Last Update 2000年04月 | |
![]() ![]() |
Aptiva J(2176-J3V)筆者の友人が購入したパソコン(Aptiva J(2176-J3V))です。本人は中身のことは良く分からない様で、買ってそのまま使っていたそうです。それが突然モデムの調子が悪くなったという事で、一気に拡張の話が盛り上がりました。相談を受けた時点で既に、Aptiva J(2176-J3V)は1世代前の機種になっていただけあって、拡張のしがいがありました。 その後友人は遠方に引っ越してしまい、現在のAptiva J(2176-J3V)の所在は不明です。 | ||
![]()
| ||
注意 | ||
|
変更内容一覧
項目 | オリジナル | 変更後 | |||
ブランド | スペック | ブランド | スペック | ||
ハード | CPU | ペンティアム | 133MHz | ペンティアム | 166MHz |
メインメモリ | オリジナル | 32MB (8MB×2+8MB×2) | IO DATA ECC366 (ECC対応EDO RAM) |
128MB (32MB×2+32MB×2) | |
ハードディスク | オリジナル | 2.0GB | 富士通MPE3084AE (Ulutra ATA/66) |
容量:8.4GB 回転速度:5400prm シークタイム:9.5ms バッファ:512KB | |
オリジナル | 2.0GB | ||||
サウンドボード | M Wave | ISA接続 | CREATIVE LABS.INC IBACT-SBV16S |
ISA接続 | |
モデム | 28.8kbps ISA接続 |
メルコ FAX/MODEM IGM-PCI56KH |
56kbps PCI接続 | ||
モニタ | オリジナル | 15inch | ソニー | 17inch | |
ソフト | OS | Windows95 | ハードに添付 | Windows95 | Bバージョン |
ディスプレイ アダプタ |
ハードに添付 | DirectX1.0に対応 | V1.15 | DirectX2.0以降に対応 | |
設定 | 画面の設定 | − | VGA(640×480) (8ビットカラー) |
− | XGA(1024×768) (16ビットカラー) |
作業詳細(ハード) | 作業詳細(ソフト、設定) | 総評 |
1.CPU
オリジナルは133MHzですので、上表からすると、66×2.0=133という設定になっている様です。外部周波数は下げたくなかったので、これはこのままとし、内部周波数のみを上げてクロックアップする事にしました。上表からすると、66×3.0=200MHzまで対応出来ますが、200MHzを実際に挿しても正常に作動しない様な情報を入手(不確定情報)したので、166MHzにとどめる事にしました。いまどきペンティアムが新品で売られている訳もないので、ジャンク屋で中古品を入手交換しました。
| ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ | このページの 最上部へ移動 |