Last Update 2000年04月
イトカメPCサポート(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

Aptiva J(2176-J3V)

筆者の友人が購入したパソコン(Aptiva J(2176-J3V))です。本人は中身のことは良く分からない様で、買ってそのまま使っていたそうです。それが突然モデムの調子が悪くなったという事で、一気に拡張の話が盛り上がりました。
相談を受けた時点で既に、Aptiva J(2176-J3V)は1世代前の機種になっていただけあって、拡張のしがいがありました。
その後友人は遠方に引っ越してしまい、現在のAptiva J(2176-J3V)の所在は不明です。

 

 

 

 注意

  • このページの内容は、筆者が使用した事例の紹介に過ぎません。決して、作動を補償するものでも、メーカがサポートするものでもございません。
  • このページの内容をご利用された事によって損害が生じた場合でも、筆者は一切の責任を負いかねます。悪しからずご了承願います。ただ、皆様のお役に立てれば幸いです。

変更内容一覧

項目 オリジナル 変更後
ブランド スペック ブランド スペック
ハード CPU ペンティアム 133MHz ペンティアム 166MHz
メインメモリ オリジナル 32MB
(8MB×2+8MB×2)
IO DATA ECC366
(ECC対応EDO RAM)
128MB
(32MB×2+32MB×2)
ハードディスク オリジナル 2.0GB 富士通MPE3084AE
(Ulutra ATA/66)
容量:8.4GB
回転速度:5400prm
シークタイム:9.5ms
バッファ:512KB
オリジナル 2.0GB
サウンドボード M Wave ISA接続 CREATIVE LABS.INC
IBACT-SBV16S
ISA接続
モデム 28.8kbps
ISA接続
メルコ FAX/MODEM
IGM-PCI56KH
56kbps
PCI接続
モニタ オリジナル 15inch ソニー 17inch
ソフト OS Windows95 ハードに添付 Windows95 Bバージョン
ディスプレイ
アダプタ
ハードに添付 DirectX1.0に対応 V1.15 DirectX2.0以降に対応
設定 画面の設定 VGA(640×480)
(8ビットカラー)
XGA(1024×768)
(16ビットカラー)

作業詳細(ハード) 作業詳細(ソフト、設定) 総評

作業詳細(ソフト、設定)

1.OS
 折角8.4GのHDDを入れたのに、いわゆる「2Gの壁」のために4つに区切るのはもったいなかったので、OSをハードに添付されていたものから、Windows95 Bバージョンに変更することにしました。

・オリジナルのCD-ROMをDOSで認識させる為に、オリジナルのHDDからドライバを抜き取ります。
・これを起動ディスクに組み込み、DOSでCDが認識されることを確認します。
・Bバージョンで作った起動ディスクで起動します。
・増設HDDにFDISKをかけ、1ドライブとして認識させます。
・そのままフォーマットします。
・WindowsのCDをD-ROMドライブに挿入、増設HDDにWindowsをインストールします。
・「Cドライプのプロパティ」でWindowsで8GBが認識されていることを確認。
・但し、円グラフは正常に表示されませんでした(これはBIOSが対応してないためと推定されます)。
・続けてDドライブとなった、オリジナルHDDをフォーマットして終了。

2.ディスプレイアダプタ
 ディスプレイアダプタはオリジナルのHDDから予め抜き取っておき、OSのインストール後に入れました。他のドライバはともかく、ディスプレイアダプタだけは確保しておかないと、最悪画面に何も映らない状態になってしまうので、注意が必要です。
 これで取り合えず、画面は映ったのですが、ゲームをやろうとすると、砂の嵐状態になってしまうという不具合発生。VRAMが足りないせいかと思い、最小の表示にしてみたがなおらず。
 IBMのサイトを覗いたところ、オリジナルのディスプレイアダプタは「DirectX」のVer1.0にしか対応していないと判明、Ver2.0以降に対応しているというアダプタがアップロードされていたので、これをダウンロード。これをあてがってみたところ、これがビンゴ!見事に画像が映る様になりました。

3.画面の設定
 デフォルトの画面設定がVGAの8ビットカラー(256色)となっており、これでは不便かと思い、もっと大きな表示に切り替えることにしました。
 VRAMが2MBなので、例えばXGAの24ビットカラーにしようと思うと

 (24÷8)×1024×768=2359296バイト=2.25MB

と不足してしまいます。そこで、XGAは譲れないので表示色数を24ビットから16ビットに落とすことにしました。

 (16÷8)×1024×768=1572864バイト=1.5MB

と少し余裕が出来ました。あまり凝った映像は扱わないので、これでよしとしました。
 画面表示を大きくすると、どうしてもチラつきが抑えられなくなってしまいましたが、これはハードの仕様上仕方ないらしいという情報を入手しました。


総評

 やるだけやった甲斐あって、現在でも十分通用するマシンに仕上がりました。次は本体の買い替えですね。


作業詳細(ハード) 作業詳細(ソフト、設定) 総評


このページの
最上部へ移動