Last Update 2008年12月
イトカメブログへ移動 イトカメトップページへ移動

JR東海主催「さわやかウォーキング2008」に参加して「ECO歩°(エコポ)」を20歩°ためてECOグッズをもらって来ました

 JR東海さん主催の「さわやかウォーキング2008」では、「地球観光にやさしい列車でエコ、ウォーキングでエコ行楽!「エコポイント」スタート!」(JR東海さんHPより転載)致しました。
 筆者のこの企画に参加致しまして、ECO歩°(エコポ)を20歩°ためてECOグッズをもらってきましたので、これを紹介致します。

 

 

 

 
注意
  • このページの内容は、筆者が経験を紹介しているに過ぎません。紹介内容に対する特定の団体からの補償等はございません。
  • このページの内容をご利用された事によって損害が生じた場合でも、筆者は一切の責任を負いかねます。悪しからずご了承願います。ただ、皆様のお役に立てれば幸いです。

 この企画は、JR東海主催「さわやかウォーキング」に参加すると同時に参加出来るもので、「列車に乗って、「さわやかウォーキング」に参加。コースを巡ってゴールすると、もらえるエコ歩°イント。20歩°ためてECOグッズをもらおう」(JR東海さん発行パンフレットより転載)というものです。

 さわやかウォーキングのゴール駅にて、ゴール受付とは別に「エコ歩°受付」が新設され、こちらで受け付けてもらいます。初回に受付へ行くと、「ECO歩°CARD」というカードがもらえ、このカードへECO歩°をためていきます。
 平たく申し上げると、毎回スタンプを押してもらうのですが、各回にもらえるスタンプ数は、さわやかウォーキング開催駅と参加者の最寄り駅により決定され、参加者の最寄り駅から遠い開催地へ参加すると、一度に多くのスタンプがもらえます。
 ただ、名古屋周辺が最寄り駅の場合は、スタンプが2個以上もらえる開催地はかなり限られます。特に三河地方から参加の方は、醒ヶ井で行ってスタンプ1個というのはどうかと思われる方もみえるのではないかと思います。

 実際に参加してみると、特に初めのうちは現場はかなり混乱していました。
  • さわやかウォーキングの参加カードとは別のカード(ECO歩°CARD)が新設されている事がよく分からない
  • さわやかウォーキングのゴール受付とエコ歩°受付とが隣接している為、混み合いやすい
  • さわやかウォーキングゴール受付をしたい方が、間違ってエコ歩°受付の方へに行ってしまう。

 特にこのさわやかウォーキングという企画自体が参加者の年齢層の高い事もあって、混乱に拍車を掛けていました。
 回数を重ねる毎に落ち着いてはきたようですが、もう少しよい方法を考えてもらえるといいですね。











 

 

 

 

 

 

 結局筆者はさわやかウォーキング2008秋季に15回参加し、エコ歩°を20歩°ためる事が出来ました。スタンプが一杯になると、カードの真ん中に大きく「おめでとうございます」スタンプを押してもらえます。

 そして実際に頂いたECOグッズがが写真の品です。2点からいずれか1点が選べました。家族と一緒に参加致しました為、1点づつ頂きました。
 1つはエコバック、もう1つがタンブラー(アイルエコ 2WAYボトル&タンブラー)です。いずれも300円程度の品物と思われます。
 双方共に「さわやかウォーキング」及び「ECO歩°」のロゴと、かめさんとうさぎさんのイラストが入っていおり、さわやかウォーキングで頂いたものだと一目で分かります。

 こちらをご覧の皆様も、早く20歩°ためて、ECOグッズを手に入れましょう。

 以上が2008年秋季の紹介です。引き続き、さわやかウォーキング2009春季へも参加して参りました。

 2009春季では、ECO歩°CARDはさわやかウォーキングのカードに統合され、カードを2枚持ち歩かなくてもよくなりました。ただしこのカード統合処置の為、ゴール受付での処理に時間がかかる事で、2009年春季初め頃のゴール受付は大変な混雑になっていました(終盤では大分落ち着いていました)。
 それはさておき、2009春季でもECOグッズを頂きました。今回はエコバック一種類のみです。先回とは違い、コンパクトに折りたためるタイプです。折りたたんだ状態にて頂いたので、今回は完全な既製品かと思いましたが、広げてみると、さわやかウォーキングのロゴは健在でした。

 2009秋季では何が頂けるか楽しみです。
  



このページの
最上部へ移動