Last Update 2009年02月
イトカレビュー(1つ上の階層)へ移動 イトカメトップページ(2つ上の階層)へ移動

TOSHIBA 液晶テレビ「REGZA 37Z7000」

 ついに我が家にのデジタル放送対応液晶テレビがやってきました。
 せっかく新しいテレビを買うのであればフルHDがよいと思い、37V型以上の中からこの製品を選定致しました。

 

 

 

 
注意
  • このページの内容は、筆者が経験を紹介しているに過ぎません。紹介内容に対する特定の団体からの補償等はございません。
  • このページの内容をご利用された事によって損害が生じた場合でも、筆者は一切の責任を負いかねます。悪しからずご了承願います。ただ、皆様のお役に立てれば幸いです。

 どうせ買うならフルHDがよいと思い、フルHDパネルとなる目安の37V型の製品を検討致しました。各社検討致しましたが、最終的に37V型のラインナップが多い、東芝(REGZA)かシャープ(AQUOS)の2社に絞り込みました。
 カタログを比較した結果、東芝は録画機能が付いていて便利、シャープは液晶パネル自体が「売り」、という印象を受けたので、やはりテレビを買うのだからテレビとしての性能がよいと思われるシャープにしようかとも思いましたが、結局は価格面からこの製品(37Z7000)に致しました。
 テレビの場合、家電量販店の店頭価格よりもインターネット通販での販売価格の方がかなり安く、価格的に有利なネット通販で買うか、故障時に直接持ち込める家電量販店で買うか、かなり迷いました。しかしテレビの様な設置型の製品の場合、故障時はメーカーへ直接連絡して修理に来てもらうのも一般的なようで、ならばネット通販でも問題ないかとも思いましたが、製品自体のみの保証だけは少々不安もあったので、長期保証が付けられる家電量販店へ価格調査に出向きました。
 店頭での販売価格はやはり、ネット通販の最安値と比べると大きく開きがありましたが、何故か同店のインターネット販売の方は店頭に比べて安く、ポイント還元を含めるとネット通販最安値に迫る価格だった為、ここで買う事に決めました。

 2週間ほどで配送され、無事納品されました。納品(設置)時に配送員の方が初期設定までして下さいましたので、すぐにテレビ番組を見る事が出来ました。
 しかしチャンネルボタンに対する放送局の割り当てを自分の好みにしたかった為、自分で手動で割り当てをし直しました。地上デジタル放送のチャンネルを知らなかった(1つの放送局で複数のチャンネルがあった)為、何番のチャンネルを割り当ててよいのか迷いましたが、これ以外は特に困る事はありませんでした。

 次に録画用の外付けHDDを取り付けました。元々手持ちであった、200GBのHDDをハードディスクケースに入れたものを使いましたが、特に問題なく認識してくれました。ただこの外付けHDDは、PCとの連動で電源をOFFする機能がない為、このままでは録画の都度予め電源を入れておかなければなりません。そこで電源連動タップを使う事にしました。こちらも手持ちであった(株)ジェルシステムの「TAPLA MG301」という製品を使用しました。
 連動電源電流の強さを3段階で切り替え出来るのですが、設定を一番低く(少しの電流で連動ONとなるよう)したところ、常時外付けHDDがONとなってしまいました。そこで電流設定を一番高くしたところ、テレビONで外付けHDDもON、テレビを(リモコンで)OFFしたら少し経ってから外付けHDDもOFF、予約録画時も録画開始5分前程度に外付けHDDがONとなり、狙い通りの電源管理状態となりました。




 ただ容量が200GBではHD画質で20時間程度しか録れない事と、テレビ視聴中は録画・再生しなくても外付けHDDの電源はONのままですので、近々にもっと容量の大きくて電源管理強い(アイドルでHDDが停まるような)ものへ交換したいと思います。

 LAN上のWindowsPCも接続してみました。OSはWindowsXP Pro SP3です。初めは37Z7000側でうまく認識してくれず、セキュリティーソフトを停めてみたり、ワークグループ名を変えてみたりしていたのですが、気付いたら認識していました。ちなみに、録画作動テストを行ってみたところ、録画のみは可となりましたが、録画しながら再生は不可となってしまいました。残念。

 テレビ自体の画質については十分満足しています。申し分ないですね(と申しますか、他機種と並べて比べた訳でもありませんし、素人なのでよく分からないです)。それよりも、今までのアナログ放送の画質との違いの方が大きいので、そちらに満足しています。

 リモコンのボタンはプラスチック製で、好みが分かれるところかと思います。筆者はゴムのボタンの方が好きです。リモコンの電池は単4でしたが、出来れば単3にしてくれると良かったです。

 実際にテレビ番組を録画してみてから気付いたのですが、チャプターの自動埋め込みがないようです。現在所有しているアナログ放送用のHDDレコーダーにはこれが付いていて、チャプタースキップでCMを簡単に飛ばせていたのですが、37Z7000ではこれが出来ません。で、調べてみたら、時間指定で先へ進む(デフォルトで30秒)と前へ戻る(デフォルトで10秒)という機能があったので、(仕方なく)CMに入ったらその長さを予測して、先へ進むを何回か押して、行き過ぎたら前へ戻るという作業をしています。チャプタースキップに慣れていると、正直これは使い辛いです。

 録画番組の選択メニュー構成については特に不満はなく、LAN上のHDDについてはフォルダが作れるのが嬉しいです。あまり見なくなった番組については、フォルダへ分けてしまっておけます。あとは、操作のレスポンスがもっと速くなるといいです。

 将来的には、常時録画用に容量が大きい外付けHDDを1つ付け、37Z7000をモニタとするPCを1つ設置して、これにも録画出来るようにし、録画番組の長期保存や筆者のPCのバックアップ等に使おうと思っています。

 色々遊べる上に、他社に比べて価格も抑えられており、良い買い物をしたと思います。

買って良かった度:4.0点/5.0満点
加点要素:パソコン関連製品のとの連携が強い。手持ちの外付けHDDに録画出来るのは良い。
減点要素:録画時にチャプターの埋め込み(CMスキップ)があるとよかった。
  



このページの
最上部へ移動