いとかめHP > イトカメPCサポート > ZenUI3.x設定攻略

ZenUI3.x設定攻略(Zenfone・Zenpad)

初めに
 ASUS製Androidスマートフォン・タブレットでは、独自のユーザインターフェイス「ZenUI」が搭載されています。
 筆者はASUS信者なので、Androidスマートフォン・タブレットも殆どASUS製品しか使った事がありません。
 そこで今回は、筆者が毎回行っているZenUIの設定を、2017年頃の機種を基準に紹介致します。
 
 
ご注意
  • このページの内容は、筆者が使用した事例の紹介に過ぎません。決して、作動を補償するものでも、メーカがサポートするものでもございません。
  • このページの内容をご利用された事によって損害が生じた場合でも、筆者は一切の責任を負いかねます。悪しからずご了承願います。ただ、皆様のお役に立てれば幸いです。
 
コントロールパネル(1/3) コントロールパネル(2/3) コントロールパネル(3/3) サービス その他
         
設定
 Android端末に必ず搭載されている「設定」アプリの設定です。機種自体に搭載されている機能や、Androidのバージョン等によりメニューの有無や場所が異なります。
 
Bluetooth
(直下)   オフ Bluetoothを使う時のみオンにします。
…(三点リーダ) この端末の名前を変更 お好みの名前に変更 ペアリング時等に相手から識別するのに使います。
 
Wi-Fi
(直下)   オン 使わなければオフですが原則オン。
歯車マーク or …(三点リーダ) 保存済みネットワーク 不要分を削除 繋ぐ予定のないネットワークは削除。
歯車マーク or
…(三点リーダ)→詳細設定
ネットワークの通知 オフ メリットが感じられない機能はオフ。
スリープ時にWi-Fi接続を維持 接続しない 接続を切ると電力的に有利になるが、切っている間モバイルデータが使われてしまう。モバイルデータも併せて切ると、その間SNSの通知等が受けられなくなる。
スキャンを常に実行する オフ 消費電力的にはオフ。デバイスマネージャ等、いつでも位置情報が欲しい場合はオン。
「位置情報」にこのメニューがある場合あり
 
データ使用量
モバイルデータ   オン LTE通信です。
(請求期間) モバイルデータの上限を設定する オン モバイルデータの使いすぎの警告が出来ます。
サイクルを変更する or 請求期間 1日〜月末 契約期間に合わせます。
グラフ or データ警告+データ上限 契約容量に合わせて設定 パケットを使わないSIMに対しては微少値で設定する事で誤使用を防止。
…(三点リーダ) データの自動同期 オン 使用端末が1台のみならオフ。「アカウント」にこの項目がある場合あり。
 
もっと見る
デフォルトのSMSアプリ   任意に指定 Android標準のメッセージでよいかと。
テザリング(とポータブルアクセスポイント) ポータブルWi-Fiアクセスポイント オフ 使用する時のみオン。Wi-Fiルータとして機能します。
Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ ネットワーク名とパスワードを任意に設定 他の端末からWi-Fiルータとして接続される際の表示名とパスワードです。
モバイルネットワーク データ通信を有効にする オン LTE通信です。
アクセスポイント名 任意に指定 契約しているSIMのAPNを選択します。
 
通話設定
ブロック設定 プライベートコールをブロック オン 非通知からの電話がブロックされます。
着信音   任意に設定 お好みで。
着信時のバイブレーション   オン 振動した方がよいかと。
ダイヤルパッドのタッチ操作音   オフ 操作音はなしで。
接続時の通知の設定   オフ 接続時に振動させる事も出来ます。
通話自動録音 通話自動録音 オン 録音しておけば後で約に立つかも。
自動録音の設定 カスタマイズのリスト 全て録音も出来ます。
不明な番号 オン 電話帳にない相手からの電話が録音されます。
その他の設定 発信者番号 ネットワークのデフォルト 端末の設定として通知・非通知も選べます。
連続通知時間アラート設定 連続通知時間アラートを有効にする オン 話しすぎ防止になります。
連続通知時間アラート設定 お好みの時間を設定 話しすぎ防止になります。
新規メッセージ受信時の通知音   オン 通話中でも新規メッセージの通知音が鳴ります。
 
デュアルSIM設定
SIMカード設定 任意に設定 目視で識別し易い名称にします。
優先SIMカード 任意に設定 契約に合わせてSIM1・2に優先を割り当てます。
デュアルISM通話転送 - SIMが2枚共音声通話契約がある場合に使います。
通話履歴から返信 優先通話と同じ  
 
ASUS Cover
ASUS Coverを有効にする オフ 純正のカバーを取り付けた場合にオン。
 
ASUSカスタマイズ設定
スクリーンショット オン マルチタスクボタン長押しでメニュー表示が欲しい方はオフ。
マルチタスクボタン 任意に設定 スクリーンショット取得等、マルチタスクボタン長押し時の動作が選べます。
ASUS Coverを有効にする オフ 純正のカバーを取り付けた場合にオン。
クイック設定オプション 任意に設定 画面上端から下方向にスワイプした時に表示されるボタン。使わないものはチェック外します。この項目がなければ、実際にボタンを表示させた画面で、歯車ボタンを押して設定
 
簡単モード
(直下) オフ 使わないので一応オフ。
 
おやすみモード
通知の受信時 常に許可する ここで設定しても音量ボタンの操作で上書きされます。
おやすみモードを手動で有効にする オフ ここで設定しても音量ボタンの操作で上書きされます。
アラーム オン 日本語がおかしいです。許可しない→アラーム→オン、でアラームが鳴ります。
予定とリマインダー オフ おやすみモードが就寝時と想定すれば、アラーム以外はオフ。
メッセージ オフ おやすみモードが就寝時と想定すれば、アラーム以外はオフ。
新しいスケジュール 任意に設定 主電源を入れたと同時に適用される為、平日勤務時間帯を設定しておくと、職場でやらかすのを避けられます。 
通知 オフ オフにしても、おやすみモード中は通知領域に三日月マークは出ます。
 
ディスプレイ
明るさのレベル 明るさを自動調整  オン 省電力と快適さを両立。
明るさバー 不都合のない範囲で暗く 省電力に貢献。
スリープ   不都合のない範囲で短く 省電力に貢献。
 
音と通知(音声と通知) or 通知+音とバイブレーション
メディアの音量 任意に設定 ゲームや音楽の音量です。間違えた時の為に基本0でも。
アラームの音量 任意に設定 目覚まし等の音量です。これは大きめ?
通知の音量 任意に設定 操作音や通知音(通知領域にお知らせが追加された事を知らせる音)等の音量です。着信音の音量項目がない場合は電話着信も含まれます。0だと困る?
着信音量 任意に設定 電話の着信音量です。
ボリュームの同期 オン 電話着信と通知音量が連動されます。お好みでオフで。ホーム画面での音量ボタンの対象は着信音量です。 
着信音 任意に設定 電話の着信音。
デフォルトの通知音 任意に設定 通知音(通知領域にお知らせが追加された事を知らせる音)です。ここにこの項目がなければ、全体としての通知音は変更出来ません(多分)。
新着メール(メッセージ) 任意に設定 新着メールの通知音のみ変更。
その他の音 オフ お好みでオン 
デバイス(端末)がロックされている時 or 歯車マーク→ロック画面の通知 すべての通知内容を表示する 壁紙を優先したい場合や、情報を表に出したくない場合はオフ 
歯車マーク→バンドル通知 オン 通知がグループ化されます 
(直下) or アプリの通知 通知が必要なアプリ以外はオフ こちらの方が細かい項目がありますが、大まかでよければモバイルマネージャの方が簡単に設定出来ます。
通知へのアクセス 基本オフ 通知領域を読み取って何かするアプリがあればオン(そんなアプリある?)。[アプリ]にこの項目がある場合あり。
おやすみモードへのアクセス 基本オフ おやすみモードの状態を読み取ったり連動したりするアプリがあればオン(そんなアプリある?)。[アプリ]にこの項目がある場合あり。
着信時もバイブレーションON オン 音だけだとなかなか気づかないのでオン 
タップ操作時のバイブレーション オフ 省電力に貢献 
バイブレーションの強さ 最強 気づきやすいように 
 
アプリ
すべて 使わないアプリ   無効化orアンインストール 使わないアプリは色々じゃまなので。
…(三点リーダ) 全てのアプリのキャッシュを消去   キャッシュをクリア 「ストレージ」にこの項目がある場合あり。定期的にやるといいかも。実施によりアプリの通知のオフがオンに戻る場合あり。
歯車アイコン アプリの権限   必要に応じ修正 各アプリ導入時に許可した権限を外せます。
デフォルト   必要に応じ修正 各種デフォルトのアプリが引き当てられます。
特別なアクセス [おやすみモード]へのアクセス 基本オフ [音と通知]にこの項目がある場合あり。
通知へのアクセス 基本オフ [音と通知]にこの項目がある場合あり。
 
ユーザー
…(三点リーダ)→デバイスのロック時にユーザーを追加 オフ 端末を複数人で共有していてかつ利用者毎で環境を分けたい時の為の機能です。
 
ZenMotion
タッチジェスチャー オフ 消費電力的にはオフ。
モーションジェスチャー オフ 消費電力的にはオフ。
片手モード オフ 使わなければオフ。
 
Z Style
Z Style オフ ペンを持っていないのでオフ。
 
電力管理
省電力設定 最適モード 他の設定項目をいじるとオフになる場合あり。画面オフ時にSNS等の通知が不要であれば、超省電力モードに設定。
自動起動マネージャ 基本オフ 裏で動きつつける必要があるアプリ(メール等)のみオン。
 
位置情報
(直下)   オン ゲーム専用機等で位置情報を全く使わなければオフ
モード   バッテリー節約 必要時のみ「高精度」に切り替え。
…(三点リーダ)→スキャン Wi-Fiのスキャン オフ 消費電力的にはオフ。デバイスマネージャ等、いつでも位置情報が欲しい場合はオン。
「Wi-Fi」にこのメニューがある場合あり。
Googleロケーション履歴 (各アカウントを選択) オフ オンにすると、移動履歴が残せます。
この端末 オン 機能自体を使うのであれば、この端末はオン。
このアカウントの他の端末 オフ その端末の設定が切り替わります。必要端末のみオン。
 
セキュリティ
端末管理者(端末管理アプリ) 端末を探す オン 遠隔で端末のロックまたはデータ消去が可能になります。
提供元不明のアプリ   必要時のみオン GooglePlay提供以外のアプリ(野良アプリ)が導入出来ます。
 
アカウント
…(三点リーダ) データの自動同期 オン オフにすれば節電効果ありますが、複数端末での同期がオフになります。
各種アカウント   最小限に設定 同期である程度電池食うので必要最小限に設定。
 
ロックスクリーン
画面のロック   任意に設定 パスワード等での保護がおすすめです。
クイックアクセス   よく使うアプリを設定 ロック画面上の時計の下辺りのボタンへの割り当てです。不要なら機能自体をオフ。 
所有者情報 or 歯車マーク→ロック画面メッセージ ロック画面に所有者情報を表示  オン ロック画面上に表示されますので、紛失時に拾った方に伝えたい情報などを記述するのがよいかと。 
ロック画面に表示するテキスト 任意に入力 ロック画面上に表示されますので、紛失時に拾った方に伝えたい情報などを記述するのがよいかと。 
 
バックアップとリセット
データのバックアップ オフ オンにしておくと不意の端末故障時にデータが救える場合があります。
バックアップアカウント 任意に設定  
自動復元 オフ お好みでオン
データの初期化   端末を初期化する時に使います。 
 
日付と時刻
日付と時刻の自動調整 オン 常に時計が正確なのでいいですね
タイムゾーンの自動設定 オン   
 




コントロールパネル(1/3) コントロールパネル(2/3) コントロールパネル(3/3) サービス その他
         

このページの
最上部へ移動